日経賞 |
荒れ馬場を克服すれば安定感抜群になるだろうセイウンスカイ。
成長度がゆっくりだが確実に力をつけているメジロランバート。
人気になるでしょうが、この2頭は外せないでしょう。 その他のメンバーを見渡してみると、シグナスヒーロー、ホッカイルソー、マウンテンストーン、ユウセンショウ、サンデーカイザーとイマイチくんがずらり勢ぞろい。イマイチ好きの僕にとって嬉しい限りです。 さて、予想は、天皇賞を見据えた前出の2頭と10度目の2着を狙うステイゴールドのボックス1−7、1−11、7−11で。 荒れる予感がするのは、去年のレースの影響でしょうか? 1999/3/27 結果 馬連3−7 セイウンスカイ強かった。これで天皇賞ががぜん面白くなって来た。まるで2年前のレースみたいに盛り上がることだろう。 2着のセイウンエリアは立派の一言。直線負かしに行ったところも見られた。鞍上の岡部、あの闘志があれば、まだ引退は先の先になるだろう。 情けなかったのがステイゴールド。お先にどうぞ、あっしは後ろで良いっス、の体質はもう抜けないんだろう。だよんと共に笑うしかなかった。トホホ。 メジロランバートは馬場が良くないとほんと走らない。しかし、馬場が良ければまだ見限れない。 マウンテンストーンはやっぱり誰が乗っても同じ。どうせなら高橋明に戻してあげてくれ。お願いだ!太! 1999/3/28 |
スプリングステークス |
今年の4歳って、なんかインパクトに欠けるような気がするのは僕だけでしょうか。特に牡馬路線が。
まぁ、これから盛り上がるかも知れないんですけど。
個人的にはワンダーファングにその役を買って出てほしいです。 明日はトライアル第2弾スプリングステークス。 これ、という本名馬不在のレースになりそうです。 なら、近走なんらかの原因があって走らなかったお馬さんにもチャンスがあるはずですね。 ロサードとワンダーファングでいかがでしょう。 ロサードの前走はG1ですし、ファングは内枠で揉まれた為。今度は両馬ともいけそうな雰囲気です。 馬連12−16と、願いを込めて単勝16を。 ファングくん、お姉ちゃんの分まで頑張っておくれ。 1999/3/20 結果 馬連15−16、単勝16 ゴール前は絶叫だった。そしてゴールの瞬間に解放された緊張と言ったら無かった。 ペースがどうの前残りがどうの言われるだろう。 外枠だったから他馬が不利を受けたからとも言われるだろう。だが、それでも勝者はワンダーファングであり鞍上の幸英明である。 皐月、NHK、ダービーへの出走がこれで可能になった。 あの日の京都の第3コーナーからの夢がまだ繋がっていることを、感謝したい。 1999/3/21 |
阪神大賞典 |
今年は違うで!のメジロブライトが勝つはず、いえ、勝ちます、きっと、たぶん。 単勝8の一点で。 恐いのは唯一シルクジャスティスの復活か。 1999/3/20 結果 単勝5 また以前の情けない男に舞い戻ってしまったかブライト。 競り合いに強くなったと思ったのに。 天皇賞連覇の雲行きが怪しくなって来た(でも勝負しちゃうんだろうな、きっと)。 1999/3/21 |
ダイヤモンドステークス |
イマイチくん、それも重賞のイマイチくん勢ぞろいのうら寂しいレース、
それがダイヤモンドステークスです。 また今年もそう言ったメンバーがそろいました。 本命はいません。本命にするほど安定性が皆無いので。 トキオエクセレント、マウンテンストーンの青葉賞勝った組みが気になります。 鞍上も勝利時の騎手ですし。 ユーセイトップランは、調教が悪かった様で人気がなさそうです。 しかし、アルゼンチン共和国杯の時も人気薄で勝ってる様に 何しでかすか分からないので、注意が必要でしょう。 タマモハイウェイが面白い存在。 冬は走るタマモクロス産駒。第2のカネツクロスになれるか。 馬連のボックスでABGLを。 1999/2/19 |
京都記念 |
ここで復活が無いと後が無いかも、のマチカネフクキタル。
調教は良かったみたいなので、
折り合えての瞬発力勝負なら復活ありと見ました。
人気も落ちてるみたいですし。 対抗にはサイレントハンターを。 今回は鞍上が吉田豊なのでビュンビュン行く筈です。 エモシオンは、掛って追走、ばてて後退、とみてるのですが、どうでしょう。 ステイゴールドの記念すべき10回目の2着は、 間隔が開くと連に絡まないのが常なので、次走に持ち越し。 穴にはグリーンプレゼンスとタイキブライドルを。 馬連C−G、@−G、G−Hが本線。穴狙いで@−Hを。 1999/2/14 結果 馬連D−F サイレントハンターペース落とし過ぎ。 上がりの競馬じゃ分が悪いのになんで? 勝ったエモシオン、本当は見た目より掛ってないのかも。 でも、あれだけスローなのに上がり35.1だと、レース自体のレベルが低かったのでは?との思いもある。 力があることは確かなんだけどね。 ステイゴールドはやっぱり駄目だった。 間隔が開き過ぎるとやっぱり走らない。 グリーンプレゼンスはやっぱりこの位の距離が良いのだろう。しかし、重賞だとまだ辛そう。 タイキブライドルはいくらなんでも太りすぎ。 マチカネフクキタルは良化中。 突き抜けそうでジリジリしか伸びなかったのはまだ本調子に無いからだろう。 次には切れる脚が戻りそう、との予感をさせた。 1999/1/16 |
東京新聞杯 |
キングヘイローの能力を考えると、ここは勝たなければ。
と言う事で単勝J。 マイル戦とは言っても東京なので、それほど気にする事はないでしょう。 唯一の心配は乗り替り。 まぁ、無理な騎乗のない善臣のこと、そつなく、上手く切りぬけてくれるでしょう。 でも、思いきった騎乗でホクトヘリオス張りの追い込みを決める、と言うのも見てみたい気がします。 そして、先行してじりじり伸びるアマロのしぶとさを買って、馬連J−M。 他に気になるのが、約2年ぶりにコンビ復活の高橋明とマウンテンストーン。 頼むからもうこの二人の仲を裂かないで欲しいです。 いずれにせよ勝つのはキングヘイローです。 1999/2/7 結果 単勝J、 馬連A−J テン良し中良し終い良しでレースレコードの貫禄勝ち。 これならGT十分狙える筈。 今年は違うんだね、キングヘイロー。 それにしても、善臣には東京のマイルが良く似合う。 1999/2/7 |
フェブラリーステークス |
GTにもかかわらず、なんと5歳馬が一頭も出走しないレースとなりました。 14歳にしてGT挑戦のミスタートージンと 掛る10歳馬ドージマムテキを筆頭に高齢馬が軒並み出走です。 中心は当然6歳馬だとは思いますが、 ここは敬意を払ってトージンとドージマの枠のB−Gを。 2桁の歳の馬が2頭出るGTって凄いと思います。 1999/1/30 結果 枠連D−E 爺は殿とブービーですか、そうですか。 まぁ、大きな期待はしていなかったんだけどね。 無事なら良しとしよう。 それにしても、勝ったメイセイオペラは強かった。 ダート界のトロットサンダー(マイルは無敵、の意味で)目指して、これからも頑張って欲しい。 1999/2/2 |
日経新春杯 |
ここはメジロブライトのもの。 59.5キロ背負おうと負ける訳にはいかないでしょう。 調子も有馬より良さそうですし。 単勝一点で。 1999/1/22 結果 単勝J やったぞブライト、おみごと河内! 直線一気じゃなくて、競り合って差させなかったという所に、 今年は違うで、河内はん、GT総なめや!という意気込みが感じられた。 やればできるじゃん、とはだよんの弁。 こんなレースができるのなら、ほんとに総なめ出来るかも。 やっぱり今年もブライトと心中か。 1999/1/25 |
AJCC |
こちらもメジロで。 5歳になれば強くなると言われつづけたメジジロランバートに期待。 スペシャルウィークは第二のウィニングチケットと見ました。 こちらも単勝で。 1999/1/22 結果 単勝C 持ったままの圧勝とはお見それ致しましたスペシャルウィークさん。 ペリエの騎乗は絶品。 でも、今日はランバートがレースをしていない(吉田豊がとびきり下手に乗った) ので、まだ信用しきれないところがある(これはランバートにも言えるのだが)。 カシマドリームの頑張りが目を引いた。 最後は一杯になったが、これは久々の為。 次は変ってくるだろう。 ダンスインザダークに迫ったあの脚をもう一度。 アルダンそっくりの走法のメジロスティードは後藤があってるのでは? 次も乗せてみて欲しい。 1999/1/25 |
アレキサンドライトステークス |
チョウカイライジンが走り頃です。 そして未崎くんのファストフレンド。 前回ミスったのできっと気合入っているはずです。 馬連A−Lと枠連@−Fで。 1999/1/9 結果 馬連A−C枠連@−A 風邪の未崎くんから鹿戸騎手に乗り替りがあったファストフレンド だったが、強かった。 後方から捲くって大外一気。絵に描いたような差し切り勝ち。 もう一度1600万下なら、連勝も可能かも。 チョウカイライジンは良い感じで逃げていた様だったけど、 直線ズブズブ。 追う少し離して逃げたほうが良かったのでは? 個人的には横典より中舘が合っていると思うのだが。 ノーザンウェーのサンダースはなかなかやりそう。 人気薄でも持って来そうだからこれからは注意しなくちゃ。 1999/1/12 |
有馬記念 |
いよいよ今年の総決算有馬記念です。 今年はかなりの豪華メンバーがそろい何が勝っても可笑しくない、と言った雰囲気です。 ということは、何を買っても良い、と言う事でもあるでしょう。 中心にしたいのはメジロブライト。 前2走の敗因ははっきりしていますし、不利さえ受けなければ1番強い筈と信じています。 今こそ父ライアンと大川慶次郎の無念を晴らす時です。 対抗にはエアグルーヴ。 衰えはありますがそこは斤量差で何とかなるでしょう。なんとかラストランを その次にセイウンスカイ。 菊花賞の強さは本物と見ます。 ただ、人気の逃げ馬と言う事と、内の馬場が荒れて来ていることとで再現までは難しいと見ます。 押さえとしてはキングヘイローとメジロドーベル。 外枠に入ったのが気になりますが、折り合った時の瞬発力は並じゃありません。 馬連B−II−JI−LI−Mの 負けて悔いの無い馬券で勝負です。
尚、ここへたどり着くまでの経緯と有馬観戦については
有馬への道
をご覧下さい。
余談だが、今年の有馬は中山の障害コースで見た(電光掲示板の下ね)。 |
スプリンターズステークス |
いきなりボルショイ取り消しですか。
なんか波瀾がありそう。 そうそう、取り消しが有る時って、結構隣の馬が来たりするもの。 えー、隣の馬はセレクトグリーンとタイキシャトル・・・ やっぱり堅そうですね。 という訳で頭は鉄板。 問題はやはり相手探し。 ここ何年かのスプリンターズの僕なりの印象で、エイシン熊沢は外せないところ。 ワシントンの仇はバーリンで。 あとは9歳馬ドージマムテキの狂い咲きに期待するのも面白そう。 1200のスペシャリスト、ワシントンカラーも忘れずに。 押さえでシーキングザパールも。 もともとはマイラーだと思いますが、手術後は距離適正が短くなっている様なので ここが全力投球の場でしょう。 馬連B−LG−LL−NL−Oで。 タイキシャトルには無事に回ってきて欲しいです。 1998/12/18 結果 馬連B−I マイネルラヴが勝った、と言うよりは、タイキシャトルが負けた、という雰囲気が漂っていたが、 勝者には拍手を送らなければ。 外から差し切ったのだからフロックと片付けてはならない。 それにしても吉田豊騎乗は素晴らしかった。 馬を真っ直ぐ走らせていたし、岡部の寄りにも屈しなかった。 タイキシャトルは明らかに太め残り。 絞りきれなかった、というより、そこまで強い調教をしなくとも勝てるだろう、 という奢りがあったのでは? シーキングザパールはあっと驚く直線一気。 これぞ天才の騎乗。恐るべし武豊。 1998/12/21 |
朝日杯3歳ステークス |
コジーン、と聞くと思い真っ先に浮かぶのがエイシンバーリンとスターオブコジーンです。 この2頭に共通しているのが「極端な競馬」です。 鼻を切るか追いこむか、そんな競馬が似合うのがコジーン産駒。 しかし、アドマイヤコジーンのレース振りは少し違って、自在性があるので(捲くりぎみな所はコジーンらしいですが)、 より大物になりそうな気がします。 そんなアドマイヤコジーンには是非勝って欲しいです。 単勝G一点で。
なお、先週予想をサボった事をお詫びいたします。 |