ジャパンカップ |
風邪の為、先週更新しなかった事をここにお詫びします。
さて、ジャパンカップです。日本唯一の国際レース。
レースとしては思ったよりスローで、直線の瞬発力勝負。
いつものジャパンカップならそこから団子になってもつれるのだが、今年はバラケてしまった。
これは上位と下位の能力に差があった為。特に外国馬はだらしなかった。頭数も少なかったし。 |
エリザベス女王杯 |
現在の最強馬は誰か、と聞かれたら、僕は即座にエアグル−ヴと答えます。 そのエアグル−ヴが出走するエリザベス女王杯。順当に行けば勝てるでしょう。 しかし、1頭だけそんなエアグル−ヴに真っ向勝負を挑む者がいます。 その名はメジロドーベル。 果たして何処まで迫れるか。興味はこの一点です。 馬券の妙味はまったく在りませんが、好きなお馬さん同士を買える幸せを感じています。 当然の馬連@−B一点買い!! 1998/11/14 結果 馬連@−M 天晴れドーベル!お見事吉田豊!勝利への執念を感じさせるレースだった。 対するグル−ヴ陣営の不甲斐無さ。勝ったかどうかはともかく、連には絡めた筈。 横典はいくら調教師の指示があったとはいえ、大事に乗り過ぎ。 武のような騎乗をしてどうするんだろう。 道中あれだけスローならば上がりの競馬になる事は分かっていた筈。 馬場が良い内が有利な事も、そしてそこにドーベルがいる事も頭に入っていた筈。 勝負所ではもっと前に、そして内に入らなければならなかったのではないか。 思い切りが悪すぎた。受身になりすぎた。 乗り替りだから、と言うのはトップジョッキーの言い訳にはならない。 余裕を残して勝ちたかったのだろうが、GTはそれほど甘くは無い。 ジャパンカップでは、守りに入らず、もっと大胆に、勝ちに行く競馬を見せて欲しい。 1998/11/16 |
立冬特別 |
本命は、ここが秋初戦となる
ハナノメガミ。仕上がりは良さそうです。 相手は僕の期待馬ミヤギロドリゴ。オープンまで行けるはずのお馬さんです。 枠連B−E 1998/11/7 結果 枠連B−G やっぱり走ってくれたハナノメガミ。次走も勝ち負けだろう。 ミヤギロドリゴは気性的に問題あり。能力はあるのだが。 1998/11/10 |
アルゼンチン共和国杯 |
ここはグラスワンダーに勝ってもらわないと今後の楽しみが減ってしまいます。 57K背負おうと、2500mだろうと、きっと克服してくれる筈。 相手には長距離ならお任せのダイワオーシュウと、 母の父リマンドにしてモガミの仔(レガシ−ワールドと同じ配合)のマーベラスタイマーの2頭を。 馬連@−L、L−Q。押さえで@−Qも。 今後の為にも頑張って欲しいです。 1998/11/7 結果 馬連A−G 嗚呼、グラスワンダー。手応えの割に伸びなかった。 坂を登ったところで止まってしまった。 距離か成長力か仕上がりか。 ダイワオーシュウはずぶいのね、やっぱり。 マーベラスタイマーは良くやったと思う。自己条件なら確勝だろう。 1998/11/10 |
菊花賞 |
スペシャルウィークに死角は無いのか?人気になり過ぎでは? 僕は、敢えてスペシャルウィークを外します。 では、本命は何か。 それは、人気落ちのキングヘイローです。理由は、この馬が一番大物だと思うからです。 距離に関してはどうかと言うと、折り合えるかどうか、この一点だけです。 血統的には走って可笑しくありません。 相手はダイワスペリアー、メジロランバート、そしてセイウンスカイの3頭。 馬連C−H、F−H、H−J、押さえでC−J。 この4点勝負で。 1998/11/7 結果 馬連C−P 引っ掛かっちゃったなあ、キングヘイロー。 それでも2着スペシャルウィークとはそれほど差が無かった。 改めて走る馬だと思った。 メジロランバートはあと少し追い出しが早かったら2着はあったかも。これからも期待。 あれだけ人気を集めたスペシャルウィークはそつ無く乗り過ぎ。 ダイワスペリアーはあんなものか。勝ちに行ったことは評価できるが。 びっくりしたのはエモシオンの3着。今後もそこそこ走りそう。 勝ったセイウンスカイは見事と言う他無い。 4コーナーで引き付けることもせず悠々の逃げ切り。 今後も楽しみだ。 1998/11/10 |
天皇賞 |
速さか、強さか。 天皇賞(秋)を考える時、いつもこの二つの言葉が頭をよぎります。 今年は当に、速さか、強さか。 天才少年サイレンススズカの速さは本物、それに対しての天下のイマイチくんメジロブライトの強さは、 と言うと、少々心もと有りませんが、本物と言えるでしょう。 東京2000m。スズカは1枠、ブライトは2枠。枠の優劣はありません。 武に河内と鞍上に遜色もありません。 速さと強さのバランスがより良く、運があるのはどちらでしょう。 馬券を超えて楽しみなレースです。 馬連@−A一点で。 1998/10/30 結果 馬連E−I やはり天才は夭折するものなのだろうか。 府中の第四コーナーに陣取った僕とだよんはその一部始終を目撃していた。 確かに突然の出来事だった。 残り700m辺りで失速が始まり、四コーナーを回る辺りで武は外へと持ち出した。 自己を貫こうとしたサイレントハンター、勝ちに行ったメジロブライトはその煽りをもろに受けて4着5着。 不利を受けず、自分のレースに徹したオフサイドトラップくんが天皇賞馬となった。 そして、天才少年は馬運車の中へ。走り寄るスタッフの悲壮感と言ったら無かった。
だが、感傷に浸る事をしてはいけない。何故なら、感傷は天才の敵であるのだから。 |
秋華賞 |
ラティールが除外になってしまってちょっと寂しいところですが、
春の有力馬がそろって出てきたのは嬉しいことです。 去年も一昨年も、春から一線で活躍してきた馬が連対しています。 さぁ、今年はどうでしょう。 春の実績を考えるとファレノプシス、エアデジャヴー、エリモエクセルが一番手。 その後に、スギノキューティー、ショウナンハピネス等が続きます。 この5頭のボックスは多すぎるので、3頭に絞り込みます。 絞込みのキィーワードは「距離適正」です。 京都内回り2000Mは淀みの無い流れになる筈。 とすると、マイラーでは息が持ちません。 よって、ファレノプシス、スギノキューティーには外れてもらい、 エアデジャヴー、エリモエクセル、ショウナンハピネスの馬番CDGのボックスで勝負です。 前者2頭が来たら強かったのね、と潔く諦めます。 1998/9/25 結果 馬連F−M 一昨年が1.58.1、去年が2.00.1、そして今年が2.02.4。 まさかここまで遅いとは計算外だった。 しかし、思ったより上がりが遅いのは、馬場が悪いせいなのだろうか。 それにしてもファレノプシスは見事だった。流石は武、と言ったところか。 (マイラーか否かは次回に持ち越しとなったが。) エアデジャヴ−は勝負所の4コーナーで前に行けなかった。完全に力負けだろう。 2着に来たナリタルナパークにはびっくり。京都が合ったのか? ショウナンハピネスは突然の失速。何とも無ければ良いが。 正直、あまり自分の中で盛り上がらない秋華賞であった。 やはり、今年の4歳馬はあまり強くなく、層も厚くないからだろうか。 1998/10/28 |
府中牝馬ステークス |
58k背負おうと、馬場が悪かろうと東京1800Mで、メジロドーベルは負けられません。 1年勝利から遠ざかっているため一部では早熟説まで出ています。 それを払拭する為にもここは是非とも物にして欲しいところ。 若し勝てなければ、もうドーベルを軸にする事はしません。 単勝I一点のみ。 女王らしい強い勝ち方を期待します。 1998/10/18
結果 |
毎日王冠 |
遂にこの日がやって来ました。 言わずと知れた去年の最優秀4歳馬グラスワンダー復活の日。 そして、この馬がいなかった為に、 最強の4歳馬の称号がお預けになったままのエルコンドルパサーの秋初戦。 もう、この2頭がぶつかる、と言うだけでワクワクして来ます。 しかし、どちらが強いか、と言う事は、今回のレースだけでは計れないでしょう。 ひょっとすると出ないかもしれません。 それは、どちらも最強馬と呼ぶに相応しいからです。 でも、今回のレース毎日王冠の結果は必ず出て、 どちらかが勝ちどちらかは負けます。 ですが、勝敗に関係の無いレースと言うのがあります。 今回の毎日王冠はそんなレースであって欲しいです。 予想は当然馬連C−E一点のみ! 最高のレースを期待しています。 1998/10/11 結果 馬連A−C スタートいまいち、道中掛かって息もたず、5着に敗れたグラスワンダーだったが、 3コーナーから4コーナーにかけて サイレンススズカを潰しに行こうとするなど大いに見せ場は作った。 馬群に沈んだのは骨折明けと仕上がり具合からだろう。 パートナーの力を信じた的場の凄みを見た思い。 片やエルコンドルパサーは溜めてからの追い出し。 あれでは到底サイレンススズカを捉えられる訳は無い。 直線も馬体を合わせないように意図して外に出した様だがそんな甘い乗り方では「勝つ気があったのか」 と疑いたくなる。 もっとやれた筈だったのでは?と言う考えが頭から離れない。 やはり蛯名じゃ駄目か?
勝ったサイレンススズカは「強い」の一言。 |
クイーンステークス |
今年の4歳牝馬路線がいまいち盛り上がらないのは、本命馬が不在だからでしょう。 春に実績を残した馬達は殆どがマイラー寄りで、 そうでなかったエイダイクイン、ロッチラヴウインク等は休養中、 オークス馬エリモエクセルはぶっつけで秋華賞を迎えると言います。 秋華賞は2000M。 オークスほど遅いペースなら話は別ですが、そうはならないでしょう。 では、多少スタミナに優れる馬に注目する必要があります。 今回はそんなお馬さんから。 5枠7番ショウナンハピネス。 今は亡きパルシファルの猛追を凌いだ去年のホープフルステークスは2000M。 その勝利の後、中長距離戦線を歩ませてジャパンカップへ、と景気の良い話が出ていました。 この事から、スタミナに自信あり、と見て良いでしょう (とはいってもバリバリのステーヤ―と言う訳ではないでしょうが)。 先物買いを含めてショウナンハピネスの単勝F。 それと、カーネーションカップ(東京1800M)をハイペースで先行し、 ばてずに伸びたシンコウノビーとの馬連B−Fを。 あくまで秋華賞への先物買いだ、と言う事をお忘れなく。 1998/10/4
結果
期待はずれはシンコウノビー。
それにしても、勝ったエアデジャブーと横典はお見事! |
セントライト記念 |
我らが愛馬ロードハイスピードくんが出走します。 当然馬券ハイスピードくんから、単勝A、複勝A。 そして、オフサイドトラップくんの弟ワールドカップと、好きなタイプでハイスピードくんと同じメジロライアン産馬のメジロランバートを絡めて、 枠連A−F、馬連A−HA−I
何とぞ、菊の権利と、馬券の妙味を!!
結果 |
オールカマ− |
サイレントハンターの逃げをサージュウェルズが突っつく様にしてレースは進むはず。
恐らく1000Mを1分切るくらいのペースなので、紛れは少ないでしょう。 しかし、中々難解なメンバー構成。実力通りとは言っても、どの馬も、帯びに短し襷に長し。 よって、現五歳の層の厚さに期待して、ダイワオーシュウ、トキオエクセレントに注目し、 追いかけているメジロスティードと、本当に強いかもミラクルタイムを加えます。 枠連D−E、馬連E−F、G−H。
それにしてもトキオエクセレントはいつの間に「切っちゃった」の? |
朝日チャレンジカップ |
今週はJRAフェスティバル'98に行くので、予想のほうはお休みします。 ただ、 安藤勝己がサクラエキスパートをどう操るのかだけは、気になるところです。 1998/9/12 結果 いやぁ、さすが河内!と言ったところですね。 直線で自分の横を空けないんだから大した物。 あれでは安勝が出れないのも無理は無いか。
ところでJRAフェスティバルの話。 |
新潟3歳ステーク |
はっきり言ってよく分かりません。よって主観に頼ります。 5枠9番レイサッシュ。 鐙が外れたにもかかわらず差し切り勝ちの新馬戦には驚かされ、惚れさせられました。 だから明日はレイサッシュ。 今回は単Hのみ。当たるかな? 1998/9/6
結果 |
新潟記念 |
今回は、思い入れたっぷりの予想です。
単刀直入にいきましょう。 しかし、トラップくんは帰ってきた。
足元が万全ではないのに、堅実な成績を残して頑張る頑張る。
しかし、トラップくんの夏は終わらない。
単勝M、馬連E−M、G−M。頑張れ高齢馬! |
HBC杯 |
だよんのひとりごと 7枠12番アマロにご注目!! NHKマイルカップで逃げ粘り、5着。これを見逃す手はない。 結果 アマロ逃げずに9着に沈む。次こそは? |
小倉記念 |
小倉競馬場改装工事中のため、今年は京都で行われる。
(何だかとっても変な気分) 小倉記念といえばナイスネイチャ、ナイスネイチャといえばだよんが黙っていない。 更にはスターマンが2着したとなれば、もう大騒ぎ。 お盆中につきだよんが予想出来ないのは残念だ。
それでは予想です。 |