府中へのお部屋(6番目に古いもの) |
函館記念 |
一年半振りに復帰した朝日杯馬アドマイヤコジーン。その前走でもあわやのシーンがありました。
一度叩いた効果はあると思うので、中心はこのお馬さんで。 対抗はエアギャングスター。 まだ少し頼りない感はありますが、底が見えてこないので、今後まだまだ強くなると思います。 3番手にメジロロンザンを。 ここ最近はじりじりしか伸びないですが、新馬の時には切れる脚を持っていました。 折り合えれば、またあの伸びが見られるかもしれないと思うのは、幻想でしょうか。 馬連15−16 ワイド6−15、6−16 ワン・ツー・スリーと行きたいところです。 2000/7/22 |
結果 馬連12−13 ワイド12・13・15 4コーナー手前で鞭が入ったアドマイヤコジーン。 惨敗のシーンもあったが、しぶとく伸びたのは能力の高さの証明だが、勝負所で置かれてしまうのは辛い。 いずれは走るようになるだろうが、前走も同様のシーンがあっただけに、すぐにと言うわけにはいかなそうだ。 エアギャングスターは楽勝の展開。 あそこから伸びが鈍ったのは、瞬発力の問題だろう。 エアダブリンに近いタイプなのかも知れない。 メジロロンザンは、良いところなく沈んで、なんと最下位。 掛かるくらいの先行力が影を潜めていたように思える。 あの末脚は幻想のままとなってしまうのだろうか。 2000/7/23 |
マーメイドステークス |
放牧明けですが、能力の高さでヒシピナクルを。 去年の秋も良く走っていましたが、使い詰めで能力発揮とは行かなかったのではないかと今でも思っています。 間隔の開いた今回こそ、能力通りに走れるはずです。 単勝4 古馬牝馬の今後を占う上で重要なレースかも知れません。 2000/7/8 |
結果 単勝2 ヒシピナクルは道中口を割っていた。直線伸びきれなかったのはそこに原因があると思う。 だが、ゆったりしたストライドは見せていたので、今後の活躍が楽しみだ。 勝ったフサイチエアデールは58Kを背負ってのもの。 あっぱれとしか言いようがない。 この秋の牝馬路線はこのお馬さんが中心だろう。 トゥザビクトリーはどうしても最後が甘くなってしまう。 これでは、気性の著しい成長がなければ、今後も勝つのは厳しいだろう。 3着に入ったマルカコマチは確実に末脚を使えるようになってきている。 疲れが出なければ、近い内に勝てるのではないだろうか。 2000/7/9 |
ラジオたんぱ賞 |
今年は福島ではなく府中で行われるので、これまでのラジオたんぱ賞と同じには考えない方が良さそうです。 例年以上に速さとスタミナが要求されるでしょう。 それと、G1にきっちり仕上げて出走した組は、いくら好走と言っても、疲れが抜けているとは思えません。 カーネギーダイアンとリワードフォコンは、ダービーの後だけに、ローテーション的に厳しいでしょう。 人気のマチカネホクシンは、末脚が持続しないタイプなので、コース的に厳しいそうです。 実績とローテーションから、ヤマニンリスペクトとジンワラベウタを。 面白そうなのが、前走大敗も力がありそうなスパークホーク。 馬連2・3・5のボックスで。 ワイドの方が良いかも知れません。 2000/7/1 |
結果 馬連4−12 夏競馬は騎手で買うべきだったのかも知れない。 場所は東京とは言え、福島得意の騎手の二人で決まった。 上がり馬と牝馬の組み合わせと言うのも、夏競馬らしい。 今後はこのことを忘れない様にしなければ。 2000/7/4 |
宝塚記念 |
考えれば考えるだけ頭が痛くなりそうなメンバー構成です。 こんな時にこそ、単勝はあるのでしょう。 天皇賞の疲れもとれ、追い切りもよかったテイエムオペラオーが一番減点材料がありません。 と言うことで、単勝1枠1番一点で。 2000/6/23 |
結果 単勝1 テイエムオペラオー、着差こそ小さかったものの完勝と言った内容だった。 ただ、思ったよりも反応が悪かったのが気になった。 おそらく疲れからだろう。秋に備えて十分疲れを取って欲しい。 馬なりで3コーナーから上がっていったグラスワンダーに、以前の走りを垣間見られた。 しかし、その刹那の失速。 原因は骨折だったそうだ。 3歳から第一線で活躍し、走っても走らなくても常に注目され続けた本当の怪物くんは、怪我に泣き怪我によって引退する。 今後は種牡馬としての活躍を祈ろう。 それにしても、本当はどこまで強かったのだろう。 2000/6/26 |
パラダイスステークス |
雨と馬場状態を考えると、エアガッツの勝利を夢見てしまいます。 問題の折り合いも、この距離なら心配ないでしょうし。 単勝7 夏競馬の東京も面白そうです。 2000/6/17 |
結果 単勝7 エアガッツ、いい感じで上がってきていながら、伸びを欠いてしまった。 もう往年の力は望めないのだろうか。 屈腱炎さえなければ、と今更ながらだが、思ってしまう。 2000/6/18 |
エプソムカップ |
近走冴えないエイダイクインですが、左回りの実績から、東京に替わっての激走に期待します。 これに、1800mのスペシャリストであろうダイワテキサス、調子の安定してきたミヤギロドリゴ、成績の安定しているアメリカンボスを加えて、 馬連3−8、8−10、8−11、8−14 自信はあまりありません。 2000/6/10 |
結果 馬連11−14 エイダイクイン一瞬抜けるかと思える脚を見せたが、残り100で止まってしまった。 内の馬場が悪かったのがその敗因だろうが、あそこで敢えて内を突いた菊沢騎手の判断は間違っていなかったと思う。 ダイワテキサスは、1800は本当に良く走る。 この距離はリピーターが多いので、今後も注意が必要だろう。 同じ意味で、アメリカンボスも注意が必要だ。 だが、それよりも今後のローテーションの方が興味深い。 毎日王冠〜天皇賞路線を歩むのだろうか。 2000/6/11 |
安田記念 |
中心馬不在で混戦模様です。 レースの流れは速くなるでしょうから、中距離まで走れるお馬さんの組み合わせが理想だと思います。 福永騎手に手戻りしたキングヘイロー。 福永騎手はキングヘイローのことを一番分かっているだろうと思うので、凡走は無いと思っています。 ディクタットは京王杯スプリングカップ敗戦後も滞在したのは、勝負になると踏んだからだと思います。 デットーリ騎手が乗れないのは残念ですが、おそらく力は発揮できるのではないでしょうか。 ウメノファイバーは前走休み明けで直線グラスワンダーによられながらも良く伸びていました。 前走後も順調のようですし、鞍上もテン乗りには定評のある後藤騎手ならマイナスにはならないでしょう。 単勝9 馬連9−10、9−13 福永&キングヘイローの戴冠式となりますかどうか。 2000/6/3 |
結果 単勝12 馬連10−12 全体的にタフなレースの流れになったように思える。 勝ったフェアリーキングプローンは香港馬。一昨年の安田記念と言い、去年のジャパンカップと言い、あっと言わせる連対だった。香港馬の正当な評価を考えなければならない。 2着のディクタットは勝ち馬を徹底マークしていた。オドノヒュー騎手、急遽騎乗にも関わらず良く乗ったと思う。 キングヘイローは3着だった。早めのレースだったがこれは掛かり気味のスティンガーにつつかれた事に因るもので、福永騎手の乗り方は間違っていなかったと思う。 やはりキングヘイローを熟知しているのは祐一くんだと、改めて感じた。 タイムは遅かったが、見応えのあるレースだった。 2000/6/4 |
日本ダービー |
遂にダービーの日を迎えます。 ダービーに出ること、そして勝つことが、競馬に関わる人たちの一番の目標だとつくづく感じます。 皐月賞馬でダービー1番人気馬は、過去10年間で3頭。そのいずれもが勝ち2冠馬となっています。 皐月賞を負けてダービー1番人気馬は、同年間で6頭。メジロブライトを除く5頭が連対を果たし、内3頭が勝ち馬となっています。 皐月賞不出走でダービー1番人気はダンスインザダーク1頭で、同じく不出走のフサイチコンコルドに差されるも、連対を果たしています。 皐月賞馬で1番人気有力なエアシャカールにとっては心強いデータです。 中2週からの連対馬は、ライスシャワーとダンスインザダークの2頭で、両馬は後の菊花賞馬です。 菊花賞を勝てるお馬さんなら、中2週でも連対は可能と言うことでしょうか。 アグネスフライトにとってはあまり良いデータではないでしょう。 さて、ダービーになると、距離が、と言うことも言われます。 先日の桜花賞でも触れたように、今の時期のクラシックディスタンスはマイル〜中距離馬でも能力や仕上がりで走れることが出来ると考えています。 ダイタクリーヴァの距離に関しては、皐月賞で後続馬を突き放したように、中距離なら大丈夫でしょう。ですから、それ程気にしなくても良いのではないでしょうか。 馬連2−10の1点で。 逆転があるとすれば、アグネスフライトだけだと思っています。 2000/5/26 |
結果 馬連2−4 アグネスフライト、鞍上河内の執念の勝利だった。 エアシャカールを見ながらの最後方追走から、4コーナーでの進出。そして満を持しての追い出し。 その騎乗振りは鬼気迫るものだった。 そして、それに応えたアグネスフライトの能力も素晴らしかった。 差されたエアシャカールは、直線半ばから、左に右にと寄れながらの走り。 それでも鼻差だったと言うことは、能力はやはり相当のものなのだろう。 気性の成長が待たれるところだ。 上記2頭が大外を回ったのに対して、ダイタクリーヴァは内に潜り込んだ。 直線狭いところに入ってしまったこともあるだろうが、それにしても伸びなかった。 揉まれたことは敗因にはならないだろう。 馬場も同様だろう。 多少折り合いを欠いたことが、最後に来て響いたのかもしれない。 1000m通過が1分を切る流れは、見ていて緊張感があった。 直線の追い比べも素晴らしかった。 気持ちの良いダービーだった。 2000/5/28 |
オークス |
今年は例年になく混戦模様です。
桜花賞組のレベルが例年同様にあるには思えません。 オークスで距離距離と言われますが、落ち着きと中距離こなせるスタミナがあれば、能力で距離は克服できるはずです。異常なハイペースにならない限り、能力重視でいって間違いないと思います。 グランパドドゥのわすれな草賞の勝ちっ振りは圧巻でした。 お母さんのスターバレリーナは、同じ様な感じでで一番人気になったホクトベガの勝ったエリザベス女王杯を惨敗しました。果たして娘はどうなのでしょう。 ちなみにこの親子、走法が本当にそっくりです。 バイラリーナは、ローテーションがきついですが、まだ仕上がりきっていない印象も受けていました。 前走、余裕残しの体で余裕を持って抜け出した所を見ると、上昇度は一番かもしれません。 マヤノメイビーは能力は屈指のものがあるでしょう。桜花賞組で狙うならこの馬ではないでしょうか。 前走の仕上がり途上でぶっつけ本番による反動もあるとは思いますが、間隔もあったことですし、立て直してあると思われます。 馬連8−10を本線に、8−18、10−18を押さえで。 人気のシルクプリマドンナは、度重なる無理使いがここに来て響いてくると思っているので、無印です。 2000/5/19 |
結果 馬連5−12 異常な位スローなオークスになった。 上位馬はほぼ先行勢。 逃げたレディーミューズが残っているように、先行馬にはもって来いの流れだった。 しかし、追い込み勢が直線まで殆ど仕掛けないと言うのは、勝つことを放棄していたとしか思えない。 マヤノメイビーに至っては、前に付ける脚を持っているにも関わらず、ほぼ最後方からの競馬。 ペースを読み間違えたのか、それでも差せると思ったのか。 乗り代わりが仇となった様に思う。 グランパドドゥは直線差しきれる勢いで上がってきたが、坂を登ったところで脚色が鈍ってしまった。 マイル前後がやはり向いているのだろうか。 バイラリーナは、馬体重も減って元気なく映った。 飼い食いが落ちたと言うことで、調子落ちした印象だった。 勝ったシルクプリマドンナは、本当にタフなお馬さんだと感じた。 桜花賞もそうだったが、レベル的にどうかと思えるオークスだった。 直線のたたき合いに見応えはあったが。 2000/5/21 |
京王杯スプリングカップ |
なかなか豪華なメンバーになりました。 グラスワンダーの前走の敗因は太め残りだそうです。 となると気になるのが今回の状態ですが、調教は散々たるものだったようです。 しかし、能力だけで上位に来るかもしれません。 高松宮記念で悲願の戴冠を果たしたキングヘイローは去年の轍を踏まないようにここに出走してきました。 相変わらず好調のようなので、今回も好走できるでしょう。 1400mのスペシャリストだと思っているスギノハヤカゼも、もう8歳になってしまいました。 しかし、ここに来て状態も上向きになっている様ですし、穴としてならまだまだ狙えます。 8・12・16を馬連ボックスで。 2000/5/13 |
結果 馬連13−17 グラスワンダー、キングヘイロー共に惨敗。 キングヘイローは前に行き過ぎたと思う。今日の府中は先行馬が有利だからだろうが、あれでは末脚が活きない。 グラスワンダーは絞りに絞ってマイナス20キロ。ちょうど良い感じになっていた。 元々闘志むき出しというお馬さんではないのだが、それにしても覇気が見られなかった。 本調子になくて勝った有馬の反動がまだ残っているのだろうか。 スギノハヤカゼは徐々に良化中。もう少し相手が手薄になれば、まだまだやれるだろう。 勝ったスティンガーは外を一気に伸びてのもの。 これが本来の姿だろう。やはり気性的にマイル以下が合うようだ。 ブラックホークはギリギリ残っての2着。 この距離がギリギリになって来ているのだと感じた。 距離が伸びると不安の方が大きい。 ウメノファイバーの伸びが良かった。余程東京コースが合うのだろう。 レースとしては、2転3転して面白いものだった。 しかし、この結果が即安田記念に結びつくとは考えられないのだが、どうだろう。 2000/5/14 |
NHKマイルカップ |
今年のNHKマイルカップは、故障馬続出で去年に引き続きレベルが低くなってしまいました。
どのお馬さんも帯に短し襷に長しなので、消去法で行きます。 東京のマイルはマイルギリギリでは通用しないと思うので、 芝のマイルを走ったことすらないお馬さんや短距離馬と思われるお馬さんを消します。 後は末脚のしっかりしていないお馬さんも。 そして残ったのは、トーヨーデヘア、マチカネホクシン、ミスターサウスポー、イーグルカフェの4頭。 トーヨーデヘアは前々走が熱発明け、前走が前に行っての競馬と敗因がはっきりしています。 今回は本番。調教も良かったですし、今度こそでしょう。 軸はこのお馬さんです。 マチカネホクシンはじれったい競馬を続けています。 人気ですが、敗因のはっきりしない負けが続いているので、絶対の信頼は置けないでしょう。 イーグルカフェは前々走の走りが良かったです。 勝ちきれないことの多いガルチ産駒だけに、単勝では手が出せませんが。 ミスターサウスポーは完全な追い込み馬です。 どんなカテゴリーでも追い込んでこれる末脚を持っているので、東京コースはもってこいでしょう。 馬連3−10、3−11、3−12 トーヨーデヘア、ミスターサウスポーなら万馬券です。 2000/5/6 |
結果 馬連3−12 坂下までは混戦、その後はスタミナと瞬発力の勝負になったNHKマイルカップ.。 やはり今年も短距離馬にはきついレースとなった。 今回はじっくり構えたトーヨーデヘア。がら空きの内へ入って追い出したときの瞬発力は素晴らしかった。 結果は鼻差の2着だったが、最後まで脚色は衰えなかった所を見ると、もう少し長い距離でも行けるだろう。 これを差しきったのは、イーグルカフェ。 一完歩ずつ追いつめる脚には、切れと言うよりも力強さを見た。 マチカネホクシンには持続する脚がなかったように思えた。 府中よりも中山向きだろう。 ミスターサウスポーはマチカネホクシンと同じ位置にいながら、マチカネホクシンから2馬身以上離された4着だった。 しかし、展開次第ではこれからも面白い存在だろう。 レースは去年に引き続き、G1と呼ぶには相応しくないものになってしまった。 これは日程の問題なのだろうか。 もしそうなら、思い切って秋に移行するというのはどうだろう。 そうすれば、菊花賞には距離がと言うクラシック組の出走が見込め、レースレベルは高くなると思うのだが。 2000/5/7 |
天皇賞・春 |
3強再び、との風評ですが、実は一強のような気がします。 テイエムオペラオーの充実振りは、それ程のものと感じています。 瞬発力があり、良い意味でのズブサがあり、どんなレースにでも対応できる柔軟性があります。 単勝5 相手は、菊花賞から評価落ち気味のナリタトップロード。 自分の型に持ち込めない時の脆さはありますが、今回はオペラオーを意識し過ぎることはないと思います。 馬連5−11 押さえとしてステイゴールド。 恐らく乱ペース気味になるでしょうから、そうなるとこのお馬さんの持ち味が生きてくるはずです。 しかし、頑張っても3着までかも知れないので、ワイドで少しだけ。 ワイド3−5 人気のラスカルスズカには凄みを感じられず、同期の2頭との力に少し差があると思っているので、敢えて外しました。 2000/4/29 |
結果 単勝5 馬連2−5 テイエムオペラオー貫禄の勝利だった。 今年は本当に負け無しで行けるかも知れない、そんな印象を植え付けるに十分な走りだった。 グラスワンダーにどこまで迫れるか、考えただけでも楽しくなってくる。 ラスカルスズカの2着は、スローペースから来る直線の瞬発力勝負に受ける恩恵が大きかったと思う。 乗り方も、勝ちに行くと言うよりは直線に賭けると言う感じにとれた。 その逆でナリタトップリードには、もう少し速い、若しくは淀みないペースの方が良かったのかもしれない。 ラスカルスズカとの差は勝ちに行った分の差だと思う。 舞台が中距離になり、スピードとスタミナが求められる展開になったとき、おそらく今日の2・3着は入れ替わるだろう。 ステイゴールドは4コーナーで鞭の入る展開。 持ち味は十分に出したが、力差は否めなかった。 2000/4/30 |
4歳牝馬特別 |
スギノトヨヒメが出走してきます。 先週皐月賞で2着したダイタクリーヴァと同じくその父はフジキセキです。 桜花賞組のレベルがそのままオークスではちょっと物足りない気がするので、少しでもレベルを上げる為にもここはきっちり勝ち上がって欲しいです。 そう思わせる程、秘める能力は高いと感じています。 単勝6。 フジキセキ産駒は府中に実績ありませんが、2年目は違うと言うところを見せて欲しいです。 2000/4/22 |
結果 単勝3 スギノトヨヒメ、良い感じで道中進んでいたが、直線を向いてからがさっぱりだった。 なんと一番人気でブービー。 距離が長い、と言うことだったのか、それとも、間隔が開いた為のものだったのか。 フジキセキ産駒の府中実績は良くないが、それにしても、負けすぎであるだろう。 これでオークスはほぼ抽選待ちとなり、出走すら厳しい状態となった。 レース自体はそれ程高いレベルにあるとは思えなかった。 来週のスイートピーステークスのレベルが低いようだと、今年のオークスの混戦模様は避けられないだろう。 2000/4/24 |
皐月賞 |
ダイタクリーヴァ当然の一番人気と思っていましたが、主頼り人気がないので驚いています。
掛かりそうで掛からなかったり、遊びながら走っているようでしっかりした末脚を繰り出したりと、まるでフジキセキそのものの走りなのですけど。 中心はもちろんこのダイタクリーヴァ。 2番手にはエアシャカール。 フサイチゼノンに負けた弥生賞では次は差しきれるのでは、と言う印象を受けました。 馬場状態が悪化した時どうだろうと言う不安はありますが、恐らくそれ程悪くならないでしょう。 馬連3−16の一点で。 回避しましたが、フサイチゼノンはこの2頭から離れた3番手だと思っていました。 ですが、回避は非常に残念でなりません。 2000/4/15 |
結果 馬連3−16 エアシャカールは、やはり強かった。 外々を回りながら、内に刺さりながらも、大きなストライドから繰り出す脚は大物感たっぷり。 今年のクラシックはこのお馬さん中心で動いていくこと間違いなしだろう。 そして、距離よりも馬の走りのリズムに従った武は、いやらしい位に上手かった。 ダイタクリーヴァ、内に閉じこめられたが、それ以外は何の不利もなくレースを進められた。 多少内場場が荒れていたのだろう、直線向いたときの手応えが多少怪しくなっていた。 それでも、あれだけ伸びるのだから、やはり力はある。 今後距離の話になると思うが、2ハロンの延長は恐らく気にならないだろう。 3着以下は混戦模様だったが、上位2頭に対しての逆転は難しいだろう。 それだけ現時点では、この2頭の力は抜けていると思う。 ダービーでの再戦が楽しみだ。 2000/4/16 |
桜花賞 |
サイコーキララと石山騎手のお話で盛り上がっている今年の桜花賞。
もちろん、僕も応援しています。 しかし、サイコーキララにマイルは少し長い印象があり、絶対の中心馬とは言い難いです。 休み明けですが、能力は一番だと思っているのがマヤノメイビー。 仕上がっているとすると、怖い存在です。 エアトゥーレは前走サイコーキララの脚を計る様な乗り方をしていました。 当日馬体が少しでも増えていれば、突き抜ける可能性大です。 馬連で11・13・16をボックスで。 今年も桜花賞ペースが見られますでしょうか。 2000/4/8 |
結果 馬連8−11 サイコーキララの石山騎手、前に行けなかったのか行かなかったのか。 4コーナーでは外に膨れ、直線入ってからは右鞭のみで外に寄れ、もう何がなんだか。 経験なのかセンスなのか。 応援していただけに、残念な騎乗だった。 マヤノメイビーは先行して流れに乗っていた。順調さを欠いたがそれでも2着に来ると言うことは、やはり能力が高いのだろう。 ちょっと頭が高いのでオークスは不安だが、能力でカバー出来るかも知れない。 エアトゥーレはマイナス体重での出走。 それが原因か、入れ込みきつく、大きく出遅れた。 体を戻した時は買いだろうが、減るようだと強くは推せない。 勝ったチアズグレイスは経験と仕上がりの良さがものを言った感じ。 今後も今回のレースが出来るかはちょっと懐疑的だ。 2000/4/9 |
高松宮記念 |
夏の名物中距離レースが短距離G1になって、翌年名称変更となって、今度は春先に日程変更。
僕の中では、未だに「夏の宮杯」の印象が強く、どうしてもG1のイメージが沸きません。 それでも、メンバーを見れば、G1と言うに相応しいかもしれないと思ってしまいます。 昨年のスプリンターステークスの勝ち馬ブラックホークは、年を追うごとに短距離にシフトして来た印象です。今のブラックホークにはマイルは長いと思うので、おそらくここに絞って体を作ってきたはずです。 器用さも持ち合わせているので、小回りも上手く立ち回れることでしょう。 そのスプリンターでブラックホークの2着だったのがアグネスワールド。 こちらは先天的な短距離馬だと思います。 スピードだけならブラックホークより上でしょう。 しかし、少々起用器用さに欠けるので、小回りのカーブを上手く回れるか疑問が残ります。押さえと考えた方が良いでしょう。 このところ順調さを欠いているマイネルラブは、今回も仕上がりきらなかった様子。 しかし、それでもあの粘り強さはどのレースでも失われてい無かったことを考えると、ここでも好走間違いなしだと思います。勝までは難しくても2着はあるかもしれません。 キングヘイローはスプリンターでの好走からここでも通用するとは思いますが、器用さを備えていないのと、善臣が内を狙うだろうことから、余程のことがない限り連に絡むのは難しいでしょう。 馬連15−16を本線に、5−16・13−16の順で押さえを。 ただし雨が降ったらブラックホークは危ないでしょう。 2000/3/25 |
結果 馬連7−13 キングヘイローが遂に戴冠を果たした。 芝の一番良いところを通って中京競馬場の常識を撃ち破るところから追い込んできた。 それにしても、キングヘイローの短距離とは、やはりしっくりこない。 本質は中距離にあると未だに思っているのだが。 2着ディヴァインライトは狭いところを一直線に伸びてきた。 鞍上福永の成長を見た思いがした。 ブラックホークは外を回らせる展開。 脚質的にこの展開は辛かったか。 アグネスワールドは、競り合いに弱いのだろうか。 コーナーは上手く回っていたのだが。 2000/3/26 |
阪神大賞典 |
頭数は少ないものの、ここを勝てばほぼ天皇賞は間違いなしと言う豪華なメンバー構成となりました。 やはりテイエムオペラオーが頭1つ抜けていると思います。 あのズブイまでも豪快な脚は、どんな距離にでも対応出来る筈です。 ラスカルスズカは去年の暮れより格段に馬体が良くなったように思います。 人気に馬体が追いついてきた印象です。 後は潜在能力が何処まであるかでしょう。 ナリタトップロードは、安定感は抜群でしょう。 トップロードに分が悪いとは思いますが、乗り方次第では逆転もあると思います。 馬連1−5、1−3。 ワイドではタマモイナズマが引っ張ってくれる分レースがし易いメジロロンザンが断然面白いです。 ワイド1−8。 オペラオーとトップロードの一騎打ちになるかも知れませんが、かなりの好レースにはなる筈です。 2000/3/18 |
結果 馬連1−5 本当に良いレースだった。天皇賞での再戦が本当に楽しみになるレースだった。 ラスカルスズカは順調に成長していたが、折り合い面にまだ不安を残した。 ナリタトップロードは、肝心な所でズブさを見せてしまった。安定はしているものの、乗り方の難しい馬であることを再認識した。 テイエムオペラオーは前走からの上積みもあっただろうが、全てにおいてスムーズだった。 和田騎手も自信を持って乗ったのだろう。常に前を向いてレースを運んでいた。 このコンビ、これからまだまだ強くなっていくことだろう。 メジロロンザンは直線ラスカルスズカに並びかけられたところでお終い。 3歳秋から4歳春にかけて順調さを欠いたのがまだ響いているのだろうか。 2000/3/19 |
4歳牝馬特別 |
混沌としている今年のクラシック。このレースも、やはり混沌としています。 サイコーキララがもしここで勝つようなことがあれば、一気に本命となるでしょう。 馬場が悪いようですが、アリダー〜リンドシェイバーと続く父系なら、むしろ得意なはずです。 去年の3歳戦で話題を振りまいたエンゼルカロが好走すれば、注目度が上がるような気がします。 期待を込めて、馬連13−14。 この2頭外枠ですが、捌けるようだと、桜花賞は見えてくるかも。 2000/3/11 |
結果 馬連5−14 サイコーキララ危なげないレース運びで4連勝を飾った。 あとは桜花賞ペースになった時がどうかだが、そう大崩はしないだろう。 2着シルクプリマドンナはレース運びが上手い。しかし、決定力にかけるような気がする。 桜花賞向きではなさそうだ。 3着のエアトゥーレは、体重を増やしてやっと上向きに。ここは権利を取れたことが大きい。 桜花賞時にはもっと良くなっているだろう。 エンゼルカロは良いところなく惨敗。 こちらは直ぐに復調というわけには行かないだろう。 2000/3/12 |
中京記念 |
今度こそ最後のレースになりそうなエリモエクセル。
能力は十分ですが、無理をさせないのではと心配です。 約1年前に雨のスプリングステークスを逃げ切ったのはワンダーファング。 復帰後さえないレースが続いていますが、このお馬さんは逃げてこそだと思います。 サンデーセイラ陣営が行くようなことをいっていますが、おそらく何が何でも行くのはファングの方でしょう。 行き切ったら必ず好走してくれるはずです。 馬連2−4。 両馬とも、多少馬場が悪くても大丈夫なはずです。 2000/3/4 |
結果 馬連11−13 思ったより馬場が回復していた。 ワンダーファングのレースは1コーナー手前で終わり。 逃げなければ持ち味が出ない馬が逃げられなければ、もう為すすべはないだろう。 案の定の惨敗だった。 それにしてもあそこまで抑える必要があったのだろうか。騎乗に疑問が残った。 エリモエクセルは、伸びはしたものの、前が止まらない展開と馬場とコース取りとで6着に終わった。 これで本当の本当に引退。いい子を産んで欲しい。 お疲れさま。 勝ったメイショウドトウは前走の重賞2着がフロックでないことが証明できた。 あとは、一線級に入ってどうかだろう。 2000/3/5 |
中山記念 |
ブラザータイクーンの母系は、晩成が出やすいのだと思います。
ですが、一度軌道に乗ると、トントン拍子に出世していくようです。
今のブラザータイクーンは、まさにその時です。
基本能力が高ければ、重賞も容易く突破できるはずです。 単勝8。 力は重賞を勝つだけにはあるクリスザブレイブと順調に成長していた場合のエアギャングスターをこれに絡めて、馬連2−8・6−8を。 アイリッシュダンスの夢よもう一度です。 2000/2/26 |
結果 単勝9 馬連7−9 エアギャングスター取り消してのレースとなった。 クリスザブレイブは軽快な逃げとは行かず、サクラナミキオーにつつかれながら重そうな足取りだった。 去年の夏からの連戦の疲れが出ているのかも知れない。 ダイワテキサスは、上手く内を捌いての勝利だった。 元々力のある馬だが、今日は鞍上後藤騎手の好騎乗に負うところが大きいだろう。 対照的に4コーナー大外を回ったのはブラザータイクーン。 しかし、初重賞挑戦で差のない競馬をし、力のあるところを見せた。 G3までなら今直ぐにでも勝ち負けだろう。 2000/2/27 |