府中へのお部屋(5番目に古いもの) |
フェブラリーステークス |
ダート、芝、地方と様々なカテゴリーからの参戦となり、尺度が簡単には定まりません。 復帰後徐々に調子をあげてきたキョウエイマーチの金杯は圧巻でした。 あのレース運びが今回もできるのなら、ここでも十分通用するでしょうが、問題は、東京コースに実績がないこと。勝つまではちょっと難しいかも知れません。 初のダートになるキングヘイローは、鞍上がまた善臣騎手に。このコンビ、あまり相性良くないと思うのですが、どうでしょう。ダート自体はこなせるとは思いますが、得意かと言われると首を傾げてしまいます。 シンボリインディは、本当にG1級なのかまだはっきりしません。 ゴールドティアラは東京の1600は少し長いように思いますが、最後がしっかりしているお馬さんなので、大崩はしないでしょう。 しかし連対まではどうでしょうか。 同様に必ず追い込んでくるウイングアローにとっては、東京は絶好の場所でしょう。 去年強い勝ち方をしたメイセイオペラは、前走惨敗での参戦となりました。 しかし、前走以外はしっかり走っているので、前走は調整の失敗なのかも知れません。 そう考えると、立て直してきていても何ら不思議はないでしょう。 2・8・14・15を馬連ボックスで。 G1になって四年目ですが、やっぱりまだG1のイメージでとらえられません。 2000/2/19 |
結果 馬連6−14 あと一歩のところで差されはしたが、メイセイオペラはしっかり立て直されていた。 あれが本調子であったなら、おそらく突き抜けていたはずだ。 今年のダートの中心はやはりこの馬で間違いないだろう。 勝ったウイングアローにとって速い流れの末脚勝負はもってこいだった。 やはりここが絶好の舞台だったと言うことなのだろう。 今後は小回りでどう立ち回るのかが注目される。 ゴールドティアラにとっては少し長かっただろうが、よく伸びていた。 こちらは小回りで安定するだろう。 キョウエイマーチは、メイセイオペラに並ばれた時点で脚が上がってしまった。 これで引退だそうだ。お疲れさま。 シンボリインディは、走りからするにダートが合わないことはないと思うが、伸びなかったところを見ると能力の問題だろうか。 キングヘイローは走り自体がおかしかった。鞍上との息が合わないのでは?それに、ダートはこなせる程度だと思うのだが。何故ここに出走してきたのか、その真意、測りかねる。 2000/2/20 |
ダイヤモンドステークス |
強いメジロ世代がありました。 同世代3頭のお馬さん達がそれぞれ宝塚記念を獲るなんて事もありました。 ライアン・マックィーン・パーマーの3頭は、それぞれ個性があって見ていて楽しかったです。 その中のライアンとマックィーン産駒が、このレースの本命です。 メジロロンザンは、前走敗退も力はG1クラスだと思っています。まだ最後にしっかり伸び切ることが出来ていませんが、今週の調教が良かったので、いよいよ本格化かと感じています。 メジロサンドラはゆっくりですが確実に成長しています。こちらは牝馬ながら、長距離でも最後までしっかり伸び切る瞬発力を備えています。 馬連5−6。 結構自信ありです。 2000/2/12 |
結果 馬連3−13 東京の3〜4コーナを捲って出てそのまま押し切ったユーセイトップラン。 2年ぐらい前のジャパンカップで見せた33秒台の脚が、形を変えて蘇ったのだろうか。 それにしても、後藤の判断は素晴らしかった。 メジロロンザンは折り合いに専念するために内で我慢に我慢を重ねるレース。 しかし、肝心なところで前が塞がって出るに出られずだった。 もっと積極的なレース運びをしなければ持ち味が出ないと思うのだが。 メジロサンドラはジリジリとしか伸びてこなかった。牝馬に東京の2マイルは酷だったか。 2000/2/13 |
共同通信杯 |
去年の夏、北海道が猛暑だった為か、今年の4歳馬の使い出しは大変遅いように感じます。 このお馬さんが中心と言ったものがまだありません。 それでも、クラシックの登竜門共同通信杯は開催されます。 今の段階で、この共同通信杯に出走する中で、クラシックでも通用するお馬さんは誰かを考えなければならないでしょう。 完成度が問題ではなく、荒削りでも大物感があるお馬さんを選びたいです。 まだ新馬戦を勝ったばかりですが、ユキノサンロイヤルに大物になるかもの感を受けています。 荒れた馬場で見せた瞬発力が、今の東京でも通用すると見ました。 単勝9 サクラチトセオーの仔ラガーレグルスは、使い出しは早かったですがまだ伸びる余地ありと思います。 掴みきれないマルターズホークはひょっとするととてつもない大物かも知れません。 馬連1ー9、7−9 これぞ大物という走りが見たいものです。 2000/2/5 |
結果 単勝11 馬連10−11 ユキノサンロイヤルは直線坂下でもう余力のない走りになってしまっていた。重賞の壁か、能力の違いかは、次走の走りで判断するべきだろう。 ラガーレグルスは大胆な出遅れをしたにも関わらず0.9差のレースをしたところを見ると、やはり力はありそうだ。 マルターズホークにとっては願ってもない展開。最後の最後で交わされてしまったのは完成度の違いか、はたまた距離か。 勝ったイーグルカフェはしぶとく伸びるタイプ。この走りならガルチ産駒にしては距離が持つかも知れない。 2000/2/7 |
東京新聞杯 |
府中のマイルは2000Mを走れるだけのスタミナが必要です。
そして、長い直線には持続した切れ味が無くてはならないでしょう。 そう言った意味で、ロサードは打って付けです。 開幕週の府中だけに速い時計が予想されますが、きっと乗り越えてくれることでしょう。 単勝3。 ちょっと自信ありです。 2000/1/29 |
結果 単勝 ロサード、少し掛かっているように見えた。馬群のごちゃついた所に入ったのがいけなかったのだろうか。 直線向いて一瞬来るかという勢いだったが、坂の途中で止まってしまった。 これを掛かった為と見るか、府中のマイルを乗り切るスタミナ不足と見るか、難しいところだ。 断然人気だったシンボリインディも同様に伸びを欠いた。 去年のNHKマイルカップの上位馬のその後を考えると、ちょっと人気先行し過ぎなのではとの嫌いはあったが、ここまで走らないとは。次回出走時も人気になるだろうが、一枚引きで見た方が懸命かも。 勝ったダイワカーリアンの鞍上は重賞初制覇の北村騎手。 去年から乗れる騎手と評判だったので、重賞初制覇が意外な程。 今後はきっとG1での騎乗も増えてくることだろうが、あっさり勝ちそうな勢いを感じる。 2000/1/30 |
AJCC |
ここで引退のエリモエクセル。おそらく目一杯のレースをしてくることでしょう。
体調さえ良ければ、このメンバーならつき抜けると思います。 歳はとりましたが、まだまだ元気なシグナスヒーロー。 中山のこの距離は合うはずです。 先週の日経新春杯の勝ち馬マーベラスタイマーと二度ワンツーを飾っているマリアジュダムール。 能力は、ここでも通用するでしょう。 1−5−12を馬連のボックスで。 そして、お帰りなさい&復活しての期待を込めて8番ワンダーファングの単勝を。 ステイゴールドは人気で来ない事度々なので、敢えて外させていただきます。 2000/1/22 |
結果 馬連9−11 単勝11 ワンダーファングが逃げられたと言うことでまず一満足。 しかし、予想以上のスローペースだったため、追い込み馬はほぼ全滅状態。 エリモエクセル最後に伸びてはいるが、先行馬をとらえるまでには至らなかった。これで引退は非常に残念だが、繁殖に上がって是非クラシック級のお馬さんを生んで欲しい。 ステイゴールドは今回も勝てそうで勝てなかった。 このまま勝てないで、最強の3勝馬を確定させるか? 2000/1/23 |
ニューイヤーステークス |
3歳から4歳春にかけての活躍を考えると、あまりにも寂しい今のエアガッツ。
何とかもう一花咲かせて欲しいもの。
引っかからなければ、能力的にはまだまだ行けると思います。 足許の不安が解消されてやっと芝をコンスタントに使えるようになったチョウカイライジンは、潜在能力なら重賞級だと思います。前走はスローに泣きましたが、速めの流れで折り合えれば最後は確実に伸びるはずです。 馬連5−13 もっと活躍して欲しいとの願いがこもった馬券を持って応援します。 2000/1/15 |
結果 馬連1−7 エアガッツ11着、チョウカイライジンに至っては殿。 それ程遅いペーストは思えなかったのに、この結果。 もう何も言うまい。 2000/1/17 |
ガーネットステークス |
走る伝説ミスタートウジンが出走してきます。
もうそれだけで素晴らしいです。 勝ち負けに関係なく、応援馬券をついつい買ってしまいます。 単勝7。 無事の御生還をお祈りいたします。 2000/1/8 |
結果 単勝14 抜群のスタートから後方待機した(下がっていった?)ミスタートウジン。 直線は最後方から2頭交わしてゴールした。 ほぼ1年振りのレースと年齢を考えると、まずまずの結果だろう。 100戦まであと2戦。 無事に走り抜いてもらいたい。 2000/1/9 |
有馬記念 |
いよいよ今年のラストG1有馬記念です。 グラスワンダーは仕上がっているのか、スペシャルウィークに疲れはないのか、クラシック組が何処まで通用するのか等々興味は尽きません。 前走惨敗のメジロブライトも、敗因が良く分からないとのことで、実力負けではないでしょう。 全く難解なレースです。 あまりに難しいので、有馬の基本スタンス「好きな馬を買う」を実行します。 よって、メジロブライト・グラスワンダー・ナリタトップロード・テイエムオペラオーで馬連1・7・11・13のボックスを。 2番人気のスペシャルウィークは全く応援していなかったので、強さは認めても僕にはどうしても買えません。 一日遅れのクリスマスプレゼントとなりますかどうか。 (ここへ至る道程は有馬への道99で) 1999/12/25 |
結果 馬連3−7 グラスワンダーが史上三頭目の有馬連覇を達成した。 状態は決して万全ではなかった。実際追い出されてから少し苦しそうに見えた。 しかし、それでも勝つというのは、能力がずば抜けているからだろう。 来年も現役を続けるとのことなので、強いグラスワンダーがまだまだ見られそうで嬉しい。 テイエムオペラオーはなんでこんなにズブイのかと思うほどズブかった。 4コーナー手前から鞭が入っているのにエンジンがかかったのは坂を上ってから。 ステイヤーズステークスを使った影響が少しあったのかも知れない。 ナリタトップロードは入れ込んでいた上に出遅れ、先団に取りつくも直線は伸びないと言うちぐはぐな競馬。 少しテンションを上げすぎたのではないだろうか。 実力はあるだけに、今後巻き返して欲しい。 メジロブライトは去年のような爆発力が見られなかった。 56キロの斤量を考えると物足りなかった。仕上がっていたとするとこれからのレースは少し厳しくなりそうだ。 スペシャルウィークは勝ったかと思える内容だった。 ゴール前の勢いはスペシャルウィークにあった。 実際武はウイニングランを始め、グラスワンダー陣営はグラスワンダーの背から鞍を外していた。 ウイニングランでは笑みを浮かべガッツポーズまで見せた武だが、検量室手前でスタッフに呼び止められ顔面蒼白青色吐息、掲示板の一番上にはグラスワンダー勝利を示す7の文字が。 武・スペシャルウィークの真横では尾形調教師が抱き合い喜び、グラスワンダーには鞍が付け直された。 そして満を持して登場の的場の満面の笑み。 それらの光景は競馬史上初の勘違いウイニングランをした武にどう映ったのだろう、と考えるのは少し酷か。 1999/12/26 |
スプリンターズステークス |
一見速くなりそうなメンバーとなりました。
こういう時に限ってペースは落ち着くものですが、逃げてなんぼのお馬さんがいるので、やはり速くなりそうです。 今まで逃げ馬で連対したお馬さんはエイシンワシントンぐらいでしょうか。とするとかなり強力な逃げ馬でなければ太刀打ちできません。 差し馬を狙うのが常套かと思います。 キングヘイローはマイル以上の中距離馬だと思うので、ちょっとイメージが沸きません。 好きな人なら良いですが、そうでなければ単勝はお勧めできません。 ですが、買ってしまうのはどうしてもキングヘイローの単勝です。 これ以外僕には買えません。 単勝13 このコンビには、G1をどうしても獲らせてあげたいです。 1999/12/18 |
結果 単勝10 キョウエイマーチ痛恨の出遅れによりペースが思ったより上がらなかった。 それでも、到底届かないとこらから3着まで押し上げたキングヘイローの切れは凄まじかった。 あれで流れが速ければ、とも思うが、これはこれで仕方がないこと。 来年こそはG1を獲って欲しい。 ブラックホークは疲れが心配だったが、杞憂だったようだ。 スプリンターと言うイメージはないので、調教次第ではマイルでも通用すると思うのだが。 1999/12/18 |
朝日杯3歳ステークス |
出走表を見ると、どのお馬さんも帯に短したすきに長しの感想を抱かざるを得ません。 安勝にG1取らせてあげたいので、レジェンドハンターに勝って欲しいです。 と言っても、不安材料が沢山あります。 ともかく今回は応援と言うことで、単勝9番のみです。 1999/12/11 |
結果 単勝10 内がガラッと開いたとは言っても、エイシンプレストンの脚は凄かった。 1勝馬とは思えない爆発力だった。 鞍上の福永はこの秋G1で2着づいていたが、これで溜飲が下がっただろう。 レジェンドハンターは少し仕掛けが早かったように感じたがどうなのだろう。 これで安勝のG1制覇はまたもお預けとなったが、今後も挑戦し続けて欲しい。 1999/12/12 |
阪神3歳牝馬ステークス |
難解です。さっぱり分かりません。 比較がつかないので、印象の強かったお馬さんを一頭だけ。 それは、新馬、りんどう賞と切れ味抜群のところを見せたマヤノメイビー。 鞍上の幸騎手にもそろそろG1を勝って欲しいという希望も込めて単勝4。 自信はもちろんありません。 1999/12/3 |
結果 単勝1 ヤマノスズランのキネーンは最高に上手く乗ったと思う。しかし、まさか実力馬に良いジョッキーが乗ってるにもかかわらず誰も競り掛けないとは思わなかった。 先行勢に勝つ気があったの?と問いたい気分。 マヤノメイビーは期待通りの走り。誤算は流れが落ち着いたことで大外に出さざるを得なかったことだけだろう。しかし負けはしたが、その評価は正しかったと確信させられた。来春が非常に楽しみだ。 1999/12/5 |
ジャパンカップ |
凱旋門賞馬モンジューがやって来ました。春先からずっと騒がれて、そしてそれに見合う結果を出してきた本物のNo.1のお馬さんです。 しかし、今まで凱旋門賞馬はジャパンカップで一度も連対していません。馬場が合わないからと言うのが要因だと言われていますが、僕はそうは思いません。 トニービンにしてもキャロルハウスにしても、その後の日本でのスタリオン入りが決まっていました。勝ちに来た訳ではなかったのです。 純粋にやって来たのは、エリシオに続き二度目。 そのエリシオは、直線でワンテンポ追い出しが遅れたのが敗因で、馬場が、と言うことでは決してありませんでした。 モンジューは体調さえ良ければ走るはず、と言うのが結論です。 相手は、ペリエが自信ありそうなボルジアに、アラブはゴドルフィンのハイライズ、目標レースのスペシャルウィーク。日独英のこれらのダービー馬は復調中でもあります。 モンジューも仏ダービー馬なので、 今年のジャパンカップは、各国ダービーの威信を掛けての戦いになるでしょう。 馬連12−14、13−14、14−15 今年のジャパンカップは盛り上がること間違いなし、と思うのですが。 1999/11/27 |
結果 馬連7−13 スペシャルウィークに素直に脱帽。あの瞬発力は凄かった。調子を落とさず、グラスワンダーとの対決に臨んで欲しい。 ハイライズはやはり調子が上がっていた。しかし、まだ去年の状態までには戻りきっていなかった。それでもあわや2着まで来るのだから、ゴドルフィンの選馬眼の確かさは凄い。 モンジューの関係者からは、疲れが抜けきれていなかったとのコメントが。 状態はさほど悪いとは思えなかったが、出遅れ気味だった所を見ると、そう言ったものもあったのかも知れない。それでも、最後までしっかり走っていた。 考えてみればまだ4歳。来年も現役続行らしいので、再来日で期待。 インディジェナスにはびっくりさせられた。そんな馬いたの?と言った程。強気の競馬をした結果、フロックでは決してなかった。香港の馬を甘く見すぎた。 1999/11/28 |
マイルチャンピオンシップ |
福永に手戻りしたキングヘイローにとって、ここで良いところを見せられないようだと能力不足の烙印が押されてしまいます。
気性がとかペースがとか言ってられないでしょう。 福永にとってもそれは同じで、せっかく復活したコンビを解消したくはないはずです。 単勝9。 エアジハードは皐月賞の秘密兵器と言われていたお馬さん。唯一の不安は、走りすぎた天皇賞の反動でしょう。 それならこのレースで引退のキョウエイマーチ。目一杯の仕上げで臨んできそうです。 ブラックホークはG1には少し足りなそうな感じがします。 枠連なら5−5、3−5で。 頼むぞ福永!頑張れキングヘイロー! 1999/11/21 |
結果 単勝6 枠連3−5 エアジハードは強かった。天皇賞の反動は微塵も感じられなかった。 これからますます充実していくことだろう。 キングヘイローは福永のファインプレイ。 どう乗れば馬の力を引き出せるのか考えに考えた乗り方に思えた。 善臣なら行ってしまっただろうシーンで福永は敢えて押さえて見せた。 キングヘイローは僕の馬との自己主張が感じられた。もうコンビ解消はないだろう。 是非このコンビにG1を取らせてあげたい。 キョウエイマーチは全盛時の先行力を失いつつもよく頑張ったと思う。これで引退と聞く。 お疲れさま。 ブラックホークはG1を勝つには少し足りなかった。しかし、あっさり抜け出せるような展開のレースならまだまだやれそうだ。 1999/11/20 |
マイルチャンピオンシップ |
![]() 1999/11/20 ![]() 1999/11/21 |
エリザベス女王杯 |
メジロドーベル4年連続のG1を獲得すれば恐らく殿堂入りは間違いないでしょう。 本調子であるのなら、きっとそれは可能なはずですし、またそうあって欲しいです。 ドーベルはきっと本調子にある、そう信じる事とます。 相手は、去年のオークス馬エリモエクセル。 勝つか惨敗か極端ですが、惨敗時にはいつも不安説などがありました。 今回はそう言った不安説はありません。 直線詰まらなければ、ドーベル級の切れ味を発揮するはずです。 ファレノプシスは確かに実力ありますが、少し距離が長いと思うので3番手評価です。 馬連6−17本線に押さえの6−11、11−17。 オークス馬2頭の叩き合いが見たいです。 1999/11/13 |
結果 馬連6ー16 メジロド−ベルの鞍上吉田豊は何を思いながらレースを進めたのだろう。 気合い不足だった毎日王冠とは別馬になったド−ベルを、掛りながら前へ前へ行こうとするド−ベルを、恐らくは御する事しか考えていなかったのではないか。 そして、内は必ず開くと自分に言い聞かせていたに違いない。 まるで去年の当レースを勝った時のように。 そして直線、それは吉田豊が恐らく思い描いていただろうものだった。 まるで去年のリプレイを見ている様だった。 瞬発力と推進力を駆使し、馬群を割って馬場の中程を伸びて行く。 他馬とは次元の違う馬が1頭そこにいた。 3歳の秋から6歳の秋までに勝ち取ったG1の数は5つ。 牡馬に混じっての勝ち星こそ含まれないまでも、堂々たるものだ。 ひょっとするとこれだけG1を勝てたのは、メジロボサツの血のなせる技なのかもしれない。 それにしても去年が白い帽子で今年が赤い帽子とは。 なんともライアンの産駒らしい。 エリモエクセルは良い感じで上がって行きながら直線半ばで失速してしまった。 今回は不安説が流れていなかったにも拘らずの惨敗。 勝つか負けるかは不安説関係無しに起こっているのかもしれない。 ファレノプシスは直線で不利を受けていた。勝ち負けは別としてあれがなければもう少し走れただろう。 フサイチエアデールは前残りのペースが合っているのかもしれない。平均からややスローの時には要注意。 1999/11/14 |
菊花賞 |
![]() だよんの自信満々予想! だよんの幻のダービー馬10番メジロロンザンの単勝1点勝負! 1999/11/5 |
![]() 結局自分でも煮え切らないやつだなぁと思いながら、複勝も買っておりました。 見せ場は十分のロンザンでしたが、4着以下で離れてのゴールだったので、その複勝もはずれてしまいました。 次回は潔い馬券を購入したいです。 1999/11/7 |
菊花賞 |
春の有力馬が順調に夏を超えて来たようで何よりです。 皐月賞馬テイエムオペラオー、ダービー馬アドマイヤベガ、そして無冠の帝王ナリタトップロード。 この3頭の能力は抜けているでしょう。 そのなかでも、テイエムオペラオーに最も魅力を感じます。 単勝は4、馬連は1−4、4−14を。 あとは、メジロロンザンの複勝を少し。 引き締まったレースを見たいです。 1999/11/5 |
結果 単勝1 馬連1−4 ナリタトップロードが無冠帝王返上となった。 素直におめでとうと言いたい。 皐月、ダービーとで味わった苦い思いを知っているからだろう、 あれほど勝利ジョッキーに拍手喝采が飛ぶのも珍しい。 こんなに祝福された渡辺騎手は幸せだろう。 今後も頑張ってほしい。 2着に敗れはしたが、テイエムオペラオーは本当に強い馬だと改めて感じた。 前残りのペースを後方から追い上げてのものなのだから、爆発力は現役屈指だろう。 今後のレース全てに注目すべきだろう。 アドマイヤベガはオペラオーとほぼ同じ位置にいたが、追い出してから脚が持たなかった印象。 ベガの子で父がサンデーサイレンスでは、3000Mは少々長かったのかも。 どうしても中距離で切れ味を生かす印象を拭えない。 メジロロンザンは先行し直線入り口ではあわやの展開まで持ち込んだ。 現時点では3強には劣るが、今後の成長に期待したい。 1999/11/7 |
天皇賞 |
逃げ馬が揃ってハイペースの可能性大の今年の天皇賞。 セイウンスカイはどう動くのか、スペシャルウィークの復調はあるのか、スティンガーは4歳牝馬でどこまで通用するのかと話題は尽きませんが、それだけ先週に引き続き、何があるか分からないと言う事かも知れません。 そこで、本命はメジロブライト。 距離不足と思われがちですが、何故でしょう。確かに去年の宝塚、秋の天皇賞と惨敗しましたが、前者はゲートで暴れた上4コーナーで前がつまる不利を受けた為、後者はサイレンススズカの故障をもろに受けコーナーで振られた為と敗因ははっきりしています。 前走のように河内騎手が末脚勝負にでれば勝機ありと見ています。 対抗には人気がた落ちであろうキングヘイロー。 苦手の外枠ですが、上手く馬群に入れ、ハイペースに乗じて流れに乗れれば折り合って切れ味復活となるはずと思っています。 押さえには、セイウンスカイとツルマルツヨシ。 前者は勝てないまでも惨敗は考えられらいからで、後者は2戦連続詰めの確かさを見せたからです。 スペシャルウィークは復調するとは考えずらいので、外す事とします。 単勝4 馬連4−16、4−7、4−17 今年もブライト来ないと全てはずれで勝負です。 1999/10/29 |
結果 単勝9 馬連6−9 いったいブライトに何があったのか。 直線を向いた時にはスペシャルウィークの真後ろに付けていた。 それが坂の上り出し付近から遅れだし、二桁着順に惨敗。 いくら何でもこれは負け過ぎではないだろうか。 次走が心配でならない。 キングヘイローは仕上がり途上の感があった。内々突く善臣お得意の追い込みも末脚が持続しなかった。 しかし、一時の不振は抜けつつあるのだろう。 こちらは次走が楽しみだ。 セイウンスカイはゲート入りをさんざん嫌がるも、おそらく作戦通りのレースは出来たと思う。 スペシャルウィークに馬体を併せられた瞬間に伸びなくなったのは、この馬の特徴を表しているのだろう。 力はあるのに、なかなか安定しない原因もそこにあるような気がする。 スペシャルウィークを短期間でここまで復調させるのは並み大抵のことではなかっただろう。 それにしても不思議な馬だ。 いつも狐に摘まれた様な気になってしまう。 1999/10/31 |
秋華賞 |
かなり難解だと思います。
どれが勝ってもおかしくない様な気さえして来る程です。 トゥザビクトリーがどうなのかと言う事と、ぶっつけが多いと言う事がその原因なのは明らかでしょう。 実績重視で買うべきか、来年も通用しそうなお馬さんの先物買いをするべきか。それとも折衷で行くか。 悩みに悩んだ結果は、折衷。 ヒシピナクルはその折衷に最も当てはまるお馬さんだと思います。 しかし、今回のレースを考えると、何故かホクトベガのエリザベスを思い出すので、河内はこけちゃうのでしょうか。 かといって、フサイチエアデールではG1取るには少し心もとない感がありますし、トゥザビクトリーは実力より人気があり過ぎます。ウメノファイバーは仕上がりがどうなのか分からないのでちょっと押せません。 迷うならヒシピナクルの単勝15を。 案外あっさり人気通りに決まっちゃったりするんですよね、得てしてこういうレースって。 1999/10/23 |
結果
単勝16 ヒシピナクルの河内は勝ちに行って負けた。早めの仕掛けがどうのとマスコミは言うかも知れないが、僕はあの乗り方は正しいと思う。 ヒシピナクルの強さは本物。まだまだこれから強くなって行くだろう。これからが本当に楽しみだ。 勝ったブゼンキャンドルは判断に困る。 早い流れで前が潰れるのを差してくる、と言う万馬券になる見本のような走りだったからだが、フロックだと判断するには早計過ぎる。判断は次走に持ち越したい。 クロックワークは3着続きで人気を落としていたが、それにしても人気がなさ過ぎ。好走する下地も実績もあるだけに、今後も予想泣かせと言う意味で面白い存在になりそうだ。 1999/10/24 |
京都新聞杯 |
ダービー1・2着馬が出走して来ます。 もちろん注目すべきはダービー馬アドマイヤベガでしょうが、未だに僕は2着に破れたナリタトップロードの方が力があると思っています。よって、中心はナリタトップロードです。 4着馬のオースミブライトは、先の神戸新聞杯で見事な勝利をおさめました。 菊花賞を睨んでいるとは思えないので、ここに目一杯の仕上げで臨んで来るはずです。 2番手はアドマイヤベガではなくこちらを取ろうと思います。 アドマイヤベガは3番手ですが、僕としては追い掛けているメジロロンザンの1発に期待して、敢えてアドマイヤベガをはずそうと思います。 馬連7−8を本線として、4−7、4−8で勝負です。 ちょっとだけ自信ありです。 1999/10/16 |
結果 馬連8−11 トップロード見事にベガに差されてしまった。 ペースの関係もあっただろうが、今回はベガの圧勝だった。 武が上手いのかベガが強いのか、まだ量りかねる。 トップロードはパドックで少しチャカついて見えた。 敗因をあげるとすればその一点のみか。 オースミブライトのレース振りはガチャガチャした印象。 口を開いたり上がったり下がったり。これではレースにならないのも仕方ないので、規格外だろう。 メジロロンザンが3着に入って、自分であげたにも拘らず驚いた。 新馬戦から注目している馬だけに、菊花賞でも好走を期待したい。 1999/10/17 |
毎日王冠 |
グラスワンダーの左回りに対する懸念が囁かれています。 去年の秋の緒戦と、安田記念の直線での手前を替えるぎこちなさがその要因です。 真実は如何様かは、このレースでの走りで分かるでしょう。 僕は、3歳戦の走りから、気にする事はないと思っているのですが。 キングヘイローは期待を裏切り続けています。 鞍上との息が合わないのでは?と言う思いもあったので、今回の乗り替りは結構期待しています。 久しぶりに、追い込むキングヘイローが見られるでしょうか。 怪我と体調不良とで復帰が遅れたメジロド−ベルですが、秋の目標には順調に来れた様です。 東京の1800は、ド−ベルにとって最も走り易いコースでしょう。 その割に、人気がなさ過ぎだと思うのですが。 4歳からの挑戦は今年は2頭。 しかし、スティンガー、ザカリヤともに東京の1800だと距離が少し長く感じるかも知れません。 馬連1−8、8−9 グラスワンダーのカリスマ性を高める走りに注目です。 1999/10/9 |
結果 馬連8−10 辛勝だった。 抜け出すのが早かったの?若しそうだとしても、あの止り具合は気になる。 左回りでは、末脚が持続しないのだろうか。 4歳春先の怪我がなんらかの影を落としているのかも知れない。 しかし、瞬発力には影響はないのだろう。 とすると、的場の乗り方一つでは、左回りを克服出来るはずだ。 もう一度府中で、呆れるくらい強いグラスワンダーの走りを見たいものだ。 キングヘイローはチグハグな乗り方。 後方待機したいからといって、あれだけ外を回す必要があったのか。 それにしても外枠での成績が極端に悪くなっている。 内枠発走なら、と希望を持っているのだが、どうだろうか。 メジロドーベルはキングヘイローとは対照的に壁を上手く利用出来た。 直線伸びなかったのは、出遅れと久々の為だろう。 牡馬の一流所との中長距離は苦しいかも知れないが、マイルや牝馬限定戦ならまだまだやれそうだ。 1999/10/10 |