ローズステークス |
ヒシピナクル、なんとか間に合いました。実力の程は如何様なのか問われるレースです。 春の実績馬、トゥザビクトリーとフサイチエアデールがその力を測る物差となるでしょう。 現時点では、トゥザビクトリーが一歩抜けてると思っています。 馬連7−8、8−10。 ヒシピナクルには何とかしてG1の舞台へ立って欲しいです。 1999/9/25 |
結果 馬連7−10 ヒシピナクル、お見事の一言。 休み明け2戦目、と言う事を考えても、春の実績からこの勝利は大きい。秋華賞の有力候補に数えても良いだろう。 フサイチエアデールは、春よりしっかりした、と言う印象。2000は微妙だが、小回りなら問題無さそう。 こちらも春より株は上がった。 4着敗退のトゥザビクトリーは、武が押さえに押さえても行きたがっていた。気性が余り成長していないのかも。秋華賞で良いところはありそうだが、勝つまでとなると少し厳しいか? 1999/9/27 |
オールカマー |
小粒なメンバー構成となった今年のオールカマー。 ここから秋へ、と言うより夏の続きと言った感があります。 夏の続きなら、絶好調江田照男のホッカイルソー。調教良かったみたいですし、このメンバーなら今度こそ勝てるかも知れません。まぁ、勝てないまでも2着は有るでしょう。 ここから秋へなら、実績で抜きん出ているダイワオーシュウ。入れ込まなければぶっちぎりまであると思うのですが、どうも年を追うごとにひどくなってる気も。 それなら、ダイワテキサスの方が安心して買えそうです。 今回は馬番4・5・7のボックスで。 荒れないと思うんですが、どうでしょう。 1999/9/17 |
結果 馬連4−7 8歳にしてレコード勝ちとは。 今までの鬱憤を腫らすような気迫溢れる走りだった。 イマイチくんは一度は必ず復活するものなのだろうか。 それともその呪縛から抜け出したか。 それにしても、ホッカイルソーをここまで復調させた陣営の手腕には、ただただ拍手を贈るのみだ。 負けはしたがダイワオーシュウの力には改めて注目。 このまま未完の大器として終わっては惜しすぎる。なんとかならないものか、あの気性。 1999/9/19 |
京成杯オータムハンデ |
京王杯AHとついつい言ってしまうのは仕方が無い事でしょうか。 前走で復活を印象づけたブラックホークと、今度こそを裏切り続けるスピードワールド。 現時点での力は前者が上でしょう。多少入れ込んでも、雨さえ降らなければ、連に絡む可能性は高いと思います。 終わって欲しくは無いスピードワールドですが、良い時はもっとしまっていました。 これで惨敗ならもう買わない、というつもりで連下に置きます。 札幌を使っての参戦のシンボリフェザード。人気もあまり無さそうですし、狙ってみると面白いかも。 馬連3−10、3−15。 あれ?ブラックフォークの鞍上は善臣?後藤じゃ無いの? 1999/9/11 |
結果 馬連5−13 勝ったサンライズアトラスは自分の形を守り抜いてのもの。速い流れに関わらず、自分の馬の力を引き出しす事に専念した安田康彦は見事だった。 5着敗退のスピードワールドは、もうあの当時の面影すら残っていない。あれ程まで強かったのに。立て直す事は果たして可能か? まさかの3着ブラックホークは完全な騎乗ミス。負けはしたが、やはり走る馬だと再認識させられた。 騎乗ミスと言えば、どうも近ごろの善臣の騎乗は雑なような気がする。馬に引っ掛けられたり、仕掛けが早かったりとミスが目立つようになった。 以前は馬の能力を最大限に引き出す事は無くとも、そつのない、ミスを目立たせない騎手だったはずだ。 騎乗に対しての気持ちの問題だろうか。何か勘違いでもしているのだろうか。 好きな騎手の一人なだけに、一刻も早く丁寧な乗り手に戻って欲しい。 1999/9/12 |
札幌記念 |
G2になってから実績馬が多数参戦するようになりました。 今年もその例にもれずG1馬4頭と言う豪華メンバー。 その中でもセイウンスカイが頭一つ抜けているでしょう。もし不安があるとすれば、それは馬場。 どうも荒れた馬場は合わない処がある様な気がしてなりません。 次に来るのはエリモエクセル。 切れ味だけならセイウンスカイよりも上だと思います。 しかし、切れ味で勝負と言うことは、荒れた馬場は不得手と言えるかも。 セイウン同様、死角はここにあります。 また、軽い熱発があったようで、それも気掛かりです。 取り合えず両馬不安無しとすれば、馬連3−9。 不安有りとすれば、休み明けでも去年の連勝が印象的だったダイワテキサスが面白いと思います。 押さえで馬連3−6、6−9も。 波瀾になる要素十分なだけに自信はあまりありません。 1999/8/20 |
結果 馬連3−8 勝たせる為にはどうすれば良いか。 阪神大賞典で田原成貴は先行馬と思われていたマヤノトップガンを敢えて下げた。 今後勝ち星を重ねるにはどうすれば良いか。 残り800当たりで田原は動いた。それは無理に押し上げると言うのではなく、ごく自然な感じがした。 失敗すれば叩かれる恐れもあった。実際、追い込むとは思ってもいなかった。次走は先行するだろうと言う意味合いのコメントを調教師が残している。 セイウンスカイは後方3、4番手まで下がっていた。 すぐ横にはエリモエクセル。 長い脚と瞬発力をどう活かすべきか。 秋のG1を乗り切るにはどうしたら良いか。 セイウンスカイもまた、とても自然だった。 とても自然に下がり、とても自然に上がって行く。 直線少し追われたが、まだ脚色に余裕があるように感じられた。 この騎乗振りは横山典弘の直感なのだろうか。それとも考えられたものなのだろうか。 もし前者なら、もう一度リーディング・ジョッキーになるのも可能だろう。 とにかく今日の騎乗はお見事としか言い様がない。 エリモエクセルは熱発が響いたか。 どうもこの馬少しでも不安があると走らないようだ。 1999/8/21 |
天の川ステークス |
なかなか難解なレースですが、こういう準オープンクラスは得てして上のクラスでもやっていけるお馬さんが勝ったりするものです。 実力はあるはずのハナノメガミと、不振を払拭したと思われるショウナンハピネスがそれだと思います。 両馬共に年齢は違えど、4歳春にオープンで通用すると言われたお馬さん。 今新潟はそんなお馬さん達が復活ののろしを上げているように思えてなりません。 馬連3−6 1999/8/14 |
結果 馬連1−16 ハナノメガミ、ショウナンハピネス共に惜しいレースだった。 両馬ともレース運びが今一つだったように思える。 よって、次走も引き続き注目すべきだろう。 1999/8/16 |
関屋記念 |
2頭のお馬さんが重賞を取って復活を決定付けようとしています。 まずは、2年前、最強馬と騒がれたスピードワールド。 アメリカの或競り市のトップで取り引きされたこのお馬さんは、その後不振を極めています。 理由は良く分かりませんが、僕は的場を降ろした事にその一因があるように思っています。 スピードワールドの鞍上に的場が戻って3戦目。徐々に調子を上げて来ています。 ウッドマンの子は早熟馬のレッテルを剥がす走りを見せて欲しいです。 ライアン初年度産駒として話題を振りまいたエアガッツ。 屈腱炎での長期休養空けはのレースは見ていられない程でしたが、こちらも徐々に調子を上げ、前走では久しぶりの勝利を上げました。 ダービーでライアンと同じ赤い帽子で走ったお馬さん。 G1戦線へ復帰するためにも良い走りを見せて欲しいです。 馬連7−9 同着希望です。 1999/8/7 |
結果 馬連8−14 リワードニンファの強さだけが目立ったレースだった。あの強さは本物だろう。後は坂のある中央場所で力を出せるかどうか。 復活目指したスピードワールドは、良く追い込むも最後は脚色同じとなり3着。復活は次回持越しとなった。 同じく久しぶりの重賞制覇を狙ったエアガッツは、見せ場もなく9着。使い詰めで来た疲れが出たか? 復活と言えば一年数カ月振りに登場のブラックホーク。そう言えば去年の冬場、パドックでは入れ込んで汗だらだら状態なのに、レースではあっさり抜け出した。今回のパドックも良く見えなかったがあのレース振り。潜在能力が相当高いのだろう。今後G1路線に乗れれば注目しないわけには行かないだろう。 1999/8/10 |
弥彦特別 |
ショウナンハピネスは、前走で見せた粘りからも復調なったと見て良いでしょう。
降級にもなった事ですし、ここは勝ちたいところ。 エルフィンフェザーも好調の様子。堅実に走るので、ここも連対する可能性は高いと思います。 この2頭に休み明けのアマートベンを加え、馬連6−8、6−9、8−9で。 人気になるだろうクロックワークはちょっと遣い過ぎの感があるのと、4歳のこの時期は古馬に分がありと見てはずす事としました。 1999/7/24 |
結果 馬連2−8 ショウナンハピネス勝ち上がった。 3歳戦で見せたあの粘りのある脚が戻る日もそう遠くはないだろう。 今後に期待大。 1999/7/27 |
宝塚記念 |
春競馬の締めくくり、とされている宝塚記念。
でも今はもう夏なんですけど、と言うのはやはり禁句ですか。 何はともあれ、前記の締めくくり。それらしいお馬さんに勝ってもらいたいです。 今の日本馬で唯一カリスマ性を持つのは、グラスワンダーと言っても異論はないと思います。 先の安田記念での抜け出す脚はただ者ではなかったですし、伸びきれなかったのは手前をかえなかった、というはっきりした理由があります。 手前をかえなかったはっきりした理由は分かりませんが、恐らくは疲れからではないかと推測しています。 よって、今回その疲れが抜けているか否かがグラスワンダー取捨の焦点です。 中間、追い切りから判断できるのは、安田より良化していると言う事。 疲れはそこからは判断しかねます。 しかし、無理をしない厩舎であること、涼しくてやり易かったというコメントが出てきた事を考えると、疲れ無しと判断して良いのではないでしょうか。 単勝5 そして、ちょっとは良いとこ見せてもらいたいので、キングヘイローも絡めて、馬連5−10。 やっぱり勝つのはカリスマ・グラスワンダー。 もし手前をかえずとも、阪神ならなんとかなっちゃうかも。 1999/7/9 |
結果 単勝5、馬連5−9。 カリスマ・グラスワンダーが次元の違いをまざまざと見せつける格好となった。 スローで流れたレースは瞬発力勝負になった。 先に動いたのはスペシャルウイークだったが、武の手綱は動いていなかった。いつもの武の乗り方だった。 逆に、アクションを見せたのは的場の方。コーナーから直線にかけて、一気にスピードを上げていく。これは、京都で的場が良く見せる乗り方。メジロマックイーンをライスシャワーで破った時もそうだった。しかし今回は阪神。坂があっても止まらないとの判断だったのか、それともスペシャルウイークの強さを認めてのものだったのか、正確には分からないが、恐らくその両方であったのではないか。 直線はグラスワンダーの独壇場。 スペシャルウイークを並ぶ間もなくかわすと、一馬身、二馬身と突き放していく。 終わってみればスペシャルウイークに三馬身差。その後ろは七馬身差というものだった。 スペシャルウイークは力の違いを見せつけられ敗退した。しかし、これで凱旋門賞挑戦が立ち消えになるとしたら、残念だ。何故なら、スペシャルウイークはステイヤーであり、その強さはクラシックディスタンス以上でこそ発揮されるのだから。 キングヘイローは直線を向くともうバタバタ。善臣の騎乗にも工夫が見られなかった。どうも他所行きの騎乗に見えて仕方がない。重賞2勝コンビだが、相性は良くないのかも知れない。個人的にはもう一度福永に鞍上を務めさせてもらいたいのだが。 1999/7/11 |
マーメイドステークス |
牝馬限定のレースで、エリモエクセルは負けられません。 前走は取り消し明けで本調子ではなかったと思います。それでも、見せ場は作りました。 今回は中間も順調そうなので、前走のように伸び切れないと言う事はないでしょう。 内に閉じ込められない限り、大丈夫なはず。 夏場に強いイメージのランフォザドリーム。前走は良いところ無しでしたが、使って調子をあげて行くタイプだと思うので、3戦目の今回は変わり身が期待出来ます。 マイルに良積のあるエガオヲミセテは、距離とローテーションで今回は少しきついかも。しかし、実績からちょっと外しずらい事は確かなので、連下に押さえとして加えます。 単勝2、馬連2−10、枠連2−7。 全部当れば言う事無しなんですが。 1999/6/26 |
結果 単勝2、馬連2−14、枠連2−8 的場のエリモエクセルの力を信じた騎乗振りが眼についた。 スタート直後は内、コーナーと向こう正面で徐々に外に持ち出して行く。各馬が追い出しを始めても、的場の手綱は動かない。あの馬場だ、早めに動きたいところなのに、直線まで待ちに待った。そこからの脚は、まさにG1馬。すっと交わすと、後はそのまま。最後には流す余裕すら見せていた。 この秋のタイトル奪取に向け、頑張って欲しい。 ランフォザドリームはもう一息だった。やはり重馬場は向かないのだろう。体調は戻っていた様なので、良馬場の条件付きだが、次走が楽しみだ。 逃げたショウナンハピネスの健闘が眼をひいた。3歳暮れにはホープフルを勝った実績もあり、復調なったとなれば、今後の動向に注目しなければならないだろう。 1999/6/27 |
安田記念 |
馬連7−10。これ以外には僕には考えられません。 デビュー当時から応援し続けているグラスワンダーとキングヘイロー。 例え外しても悔いはありません。 是非良馬場でのレースを期待します。 1999/6/11 |
結果 馬連7−12 キングヘイローのかかって失速はまだしも、まさかグラスワンダーが差されて負けるとは。 かなりショックだ。 これはエアジハードが弱いと言う事では決して無い。寧ろ、エアジハードはかなり強い馬だと思っている。 出遅れ癖さえ無ければ、去年のクラシック戦線でもっともっと良績を上げられただろうと思っている程だ。 しかし、グラスワンダーを凌駕する能力があるかと言えば、首をかしげてしまう。 それ程、グラスワンダーは僕の中では突出している。 何故負けたのか。 理由は明確に出ないだろう。 通った馬場のせい、と言えば簡単だが、それを差し引いても負ける事は無いだろうと思っていた。的場もそう思って乗っていただろう。 2走ボケ、と言えるかも知れない。しかし、それでも釈然とはしない。 呆然とする日々が続きそうだ。 1999/6/13 |
日本ダービー |
遂に来ました、日本ダービーです。 競馬やってると年を負う毎にその重みが解って来ます。 どんなにつまらないレースであっても、どんなお馬さんであっても、ダービー馬は賞賛されなければなりません。 それだけダービーには威厳があり、また、それを持たせなければならないのです。 テイエムオペラオーは皐月賞を一頭だけ違う脚色で完勝しました。 ナリタトップロードは同じレースで途中バランスを崩すところがありながらも、しっかりした脚取りで伸びていました。 この2頭、他のお馬さんよりほんの少しだけ抜けていると思います。 アドマイヤベガは去年暮れからダービー候補と言われていました。ローテーション、レース運び、全てダービーを取る為に組んで来たと聞きます。 体調さえ戻っていればあっさりのシーンあるかも知れません。しかし、気掛かりは、多少入れ込むこと。入れ込むようだとダービーは危ういでしょう。 能力だけで2着はあるかも知れませんが、今回は見送らせて頂きます。 皐月賞2着馬のオースミブライトは、距離が2ハロン長いと思うのでこれも見送りです。 皐月賞発走除外になったワンダーファングには、ダービーで鬱憤を晴らして欲しいです。潰れても良い、位の覚悟で思いきった競馬をして欲しいです。 馬連11−14と8からの流しで。 若手騎手ばかり選んだので自信はありません。個人的には的場にダービーを、と思っています。 1999/6/4 |
結果 馬連2−11 良いレースだった。 展開も力関係も僕の想像通りだった。誤算は、岡部がマイネルタンゴに持って行かれてワンダーファングをつついた為に、ファングに息が入らなかったことと、アドマイヤベガの落ち着きの2つだけだった。 勝ったアドマイヤベガは強かった。体調をここまで復調させた関係者の手腕も賞賛に値する。素直におめでとうを言いたい。 若手だから、と言われた渡辺と和田だったが、堂々とした騎乗振り。後少しのところで逃げて行ったダービージョッキーの称号は果して今後の糧となるか否か。 ナリタトップロードとテイエムオペラオーは今後も4歳クラシック戦線の中心をアドマイヤベガと共に担って行くに違いない。 ワンダーファングを駆った幸の思い切った騎乗には好感が持てた。岡部が絡んでこなければもう少し粘れたかも知れない。 ファングは、今後2000m以下のレースを中心に使って行くことになると思うが、一線級に入ってもやっていけるだろう。 走破タイム2分25秒3はアイネスフウジンのレコードと同タイム。今年の4歳馬のレベルをここからも推し量ることができる。 牝馬同様、今秋が楽しみだ。 1999/6/6 |
オークス |
混戦です。何が来てもおかしく無い、と言った感じのオークスになって来ました。
全体のレベルは高いのですが、どのお馬さんにも一長一短があり、中心馬不在のレースになりそうです。 桜花賞を追い込んで勝ったお馬さんはオークスでもこけないイメージがあります。 距離が距離がと騒がれた割には上位に顔を出しているのは、恐らく、能力や完成度の違いで距離を克服してしまうからでしょう。 後方から切れ味勝負の桜花賞馬を侮ってはならないと思い、プリモディーネを中心馬とします。しかし、単勝は買いません。あくまで連の中心です。 対抗にはトゥザヴィクトリー。ハイペースの桜花賞をあれだけ粘り通した所を買いました。しかし、あの頭の高さはちょっと心配です。 その他には、直線が長い為早仕掛けをしなくとも良いゴッドインチーフと、東京コースは走るウメノファイバー、阪神4歳牝馬特別の瞬発力が忘れられないフサイチエアデールを。 入れ込み癖のあるスティンガーは敢えて外させて頂きます。 馬連1−4、4−6、4−7、4−16で勝負! 1999/5/29 |
結果 馬連6−16 展開も、瞬発力勝負になるとの読みもあたっていただけにちょっと悔しい結果になってしまった。 しかし、プリモディーネの能力の高さ、トゥザヴィクトリーの粘りは本物だと改めて確認出来た。 今年の牝馬のレベルは高い。ウメノファイバーが今後も同期牝馬の頂点に立ち続ける為には、右回りの克服が必須だろう。 秋にはどのようなレースが展開されるか、今から楽しみだ。 1999/5/30 |
高松宮記念 |
宮杯とはもう言わないの?の高松宮記念。 中京で行われる為、追い込み馬はまず届きません。 かといって逃げ馬も辛いでしょう。 前につける脚を持ち、瞬発力に優れ、コーナーを膨れずに回る器用さを持つお馬さんが勝利に近いはずです。 シーキングザパールとキョウエイマーチはそれに最もあてはまる二頭だと思います。 これで決まって欲しいと馬券抜きで応援したいのもこの二頭。 よって、馬連2−15一点で。 今回は少し自信あり、です。 1999/5/22 |
結果 馬連2−4 良いレースだった。 マサラッキと藤田の騎乗は御見事だった。ここに来るまでマサラッキを見捨てなかった陣営も素晴らしいと思う。 シーキングと武も望み得る最高の騎乗をしたと見た。仕上げがどうの言われたが、天才少女は悪条件をものともし無いものだ。 久しぶりにマーチに乗ったミッキーの気合い溢れる騎乗振りは胸を打った。中途半端な乗り方はしないと、心に記するものがあったのだろう。 馬券は外したが、清々しさが残った。皆、直線真直ぐ走らせていたし。やっぱり、競馬はこう在らなければ 1999/5/23 |