府中へのお部屋
(3番目に古いもの)
NHKマイルカップ
まだ時々NHK杯と言ってしまいますが、もう4回目なんですね。 今回は、どのお馬さんも帯に短し襷に長しで、かなり悩んじゃいます。
そんな中、ザカリヤのうぐいす賞とニュージーランドトロフィーの強さは印象的でした。 本番までしっかり合わせて来る的場が鞍上だけに中心に取れると思います。
マイネルタンゴの皐月賞もなかなかのものでした。しかし、テン乗りと東京のマイル戦と言うのが気になります。 東京のマイルのG1はマイラーには辛いので。
フサイチミキオーはそのザカリヤとタンゴと対等に渡り合っていたお馬さん。これは人気なさ過ぎ。
シンボリインディーは強そうですが、今一印象に薄いです。
今回はザカリヤ中心に3−7馬連5−77−137ー14で。
全く自信無いです。
1999/5/15

結果
馬連5−7
後味悪くスッキリしないレースになってしまった。
確かに勝ったシンボリインディは強かった。だが、横典の、あの直線での無理な突っ込みはいただけない。 タイキトレジャーの不利は降着ものではなかったのか?同じ厩舎だから降着無しだったのか?
降着の処分は、確か不利を受けた騎手、調教師の申告が必要だったと思う。 同じ厩舎であるからきっと申告は無かったのだろう。
それでお咎め無しだったとしたら、とても納得行かない。
無理な突っ込みは駄目、と騎手には通達されているはず。横典は完全に加藤・タイキトレジャーの進路に入って来た。それは駄目なはずじゃないのか?
もっと厳しい裁定が必要だと思うのだが。
ザカリヤは堂々としたレース振り。一瞬挟まれる不利を受けたが、真直ぐに伸びて来た。最後まで伸び続けていたところを見ると、もう少し長い距離も持ちそう。先々楽しみだ。
マイネルタンゴはパドックから入れ込んでいた。もう少し落ち着かないと。テンのりも影響あったか?
フサイチミキオーは期待した程走らなかった。今はダートの方が合ってるのだろう。先々は芝でも面白いとは思うが。
トウカイダンディー後ろから行くとは思ったが、あれは後ろ過ぎ。しかし、後半の伸びはさすが。控える競馬が板につけば面白い存在になりそうだ。
1999/5/16

天皇賞
天皇賞は出走全馬目一杯に仕上げて来ます。だから毎年強い馬が強い勝ち方をするのだと思います。 では、3強で決まり、となりそうですが、そうはならないと思います。
いくらスロー全盛とは言え、このレースだけは距離の適正が重要なカギを握っています。
その意味でサンデーサイレンスの仔、スペシャルウィークは消します。やはりサンデーの適正は中距離。買うなら宝塚か秋のレースでしょう。
残りの2頭、去年の春の天皇賞馬メジロブライトと菊花賞馬セイウンスカイには適性十分です。
その他でありそうなのはメジロランバート。しかし、このお馬さんは良馬場が条件です。少しでも渋れば、危ない人気馬になるでしょう。
単勝は願いも込めて10
馬連は雨なら8−10の一点。晴れなら7−10を追加です。
願いはライアン産駒のワンツーなんですが。
1999/4/30

結果
単勝3
馬連3−10
5歳両馬の勝負は一周目のスタンド前で決していた。 掛りそうになるスペシャルウィークを武は少しだけ外に持ち出し落ち着かせた。
セイウンスカイの横典は内をどうしても取りたかったのだろう。馬を放して先頭へと導いた。 行くのか行かないのか迷いがあったのだと思う。しかし、行くならもっと先に行くべきだった。外の2、3番手で折り合う方法もあったのでは?
この違いが直線の両馬の伸びの違いになったのだと思う。
ブライトは相変わらずだった。河内の騎乗も何も変わってはいなかった。有馬、阪神大賞典と同じ乗り方だった。交わせそうで交わせない、並んでそのまま。これで同じ様なシーンを3度見た事になる。
3〜4コーナーで一旦ペースを上げ、一瞬溜めてから追い出す。いつもと変わらぬ騎乗振りだった。
しかし、それでは勝てなかった。そして、このままではきっとこれからも勝てないだろう。
一気に捲り切ってみる、とか、溜めに溜めて直線勝負に徹するとか、新しい乗り方をしなければ、これから勝つ見込みは少ないだろう。
お馬さんは成長もするし衰えもする。ブライトが衰えたとは思えないが、乗り方を変える時期なのかも知れない。
1999/5/2

皐月賞
今年の皐月賞は、多分予想になりません。 なぜなら、ワンダーファングの思い入れ馬券を買うからです。
冷静に考える、などと言ったものはありません。 ただただファングに勝ってもらいたい、それだけです。
よって、勝負は単勝1のみ。
え?1枠?
関係者が皆一様にスプリングステークスと同じように外枠発走を願っていたのに?
よりによって最内枠とは。 もう逃げるしか無いですね、これは。
幸には思いきった騎乗をしてもらいましょう。 中途半端なのは絶対なしにして欲しいです。
1999/4/16

結果
単勝12
本馬場入場でワンダーファングを見た時、とても感慨深かった。
姉と同じ勝負服にお揃いの面子。思わず涙腺緩んじゃいそうになってしまった。 輪乗り、枠入りと進むにつれ、無事に回って来てくれ、と祈るように見ていた。
すると突然、よいしょ、と足をゲートに上げて発走除外。
ファングと幸と僕の皐月賞は早くも終わってしまった。
終わってしまったが、レース自体は面白かった。
勝ったテイエムオペラオーの和田と3着のナリタトップロードの渡辺の「勝つんだ」と言う気概には感心した。
ワンテンポ遅らせて馬の持ち味を如何なく発揮した和田。4コーナー手前で内に入れようとする武に気後れせず、逆に外へ弾き飛ばした渡辺。2人とも見事な騎乗だった。
アドマイヤベガは大人しく見えた。大人しくなったサンデーサイレンスの子供は走らない。タヤスツヨシ以来、僕はそう信じている。
ダービーまで後1月半。今のところオペラオーとトップロードの争いと見ているのだが。
それよりファングの状態が気になる。
1999/4/18

桜花賞
今年最初のG1、じゃ無いんですよね、今は。
それじゃぁ、今年最初のクラシック桜花賞!だとOKですね。
その桜花賞、実はだよんが大変得意としているレースなのです。 キーワードは『桜花賞男』。
この10年間で桜花賞を征したのは、武、河内、角田、松永幹夫、田原の5人のみ。 桜花賞は一定のジョッキーが来る。ここにだよんは目をつけ、勝ち続けています。
では、今年の『桜花賞男』のお手馬は、と見ると、武がフサイチエアデール、河内がゴッドインチーフ、角田がフォルナリーナ、ミッキーがゴールデンベル。
これだけいると来てもマイナスなので、絞ります。
単勝2桁台を出したのは、現調教師の田原のみ。 角田のシスタートウショウ、武のオグリローマン・ファレノプシスはそれぞれ差のない4・3・3番人気でした。
無謀な単勝は田原のいなくなった今、避けるのが賢明かと思います。
となると、単勝で狙えるのは当日1〜3番人気にはなるだろうフサイチエアデールとゴッドインチーフですね。
次は外枠についてですが、かなり能力高く無いと克服できないと言う話は有名です。
フサイチエアデールがこれに該当するのですが、これはどうでしょう。 前走見る限りでは、揉まれても大丈夫そうですし、何たって鞍上がわざと出遅れて桜花賞をとった男・武豊ですから、克服してくれると思います。
それでは予想です。
まず単勝は、直線一気の華麗なレース運びをするゴットインチーフより、前走前が塞がってもそこから伸びてエアグルーヴ並の根性を見せたフサイチエアデールを取りたいと思います。と言う訳で、単勝17です(これは『桜花賞女』だよんと同じです)。
馬連はフサイチエアデールとゴットインチーフと、やっぱり強いのか、と場内をあっと驚かせる可能性を持ったスティンガーを押さえでからめて、6−178−17を。
ちょっぴり自信ありです。
1999/4/9

結果
単勝14、馬連14−17
プリモディーネと福永にもたらされた 勝利は気持ちの良いものだった。
スティンガーの出遅れで始まったレースは、予想程速くはならなかった。
まず、最初に動いたのはゴッドインチーフ。少し早いように見えたが、包まれるのを嫌ったのだろう。しかし、外を回り過ぎたと思う。僕はもう少し内を突くものとばかり思っていた。それにしても、早かった。フサイチエアデールの直後につけて我慢する手もあったのでは無いだろうか。それともあれが実力か?
フサイチエアデールは内枠を欲しがっていたが、外枠からでも無難なレースを展開した。ゴッドインチーフに早めにこられたのは少し痛かったかも知れないが、致命的なものでは無いだろう。力は出し切ったと思う。
スティンガーは、自信も鞍上の岡部も気負い過ぎ。それにしても2桁着順とは。
外枠から上手く出て先行したトゥザビクトリー。楽な手ごたえで4コーナーを回ってきた時は勝たれた、と思った程。臨戦過程に不安があったのに良くやったと思う。馬体も良いし、これからどんどん強くなりそう。
勝ったプリモディーネは自信も強かったが、何と言っても鞍上福永のファインプレーだろう。河内と武が仕掛けた3〜4コーナーで同じような位置にいながら一瞬我慢ができた。これが直線の瞬発力に繋がったんだと思う。直線で前が開いたその瞬間を見のがさなかったのも大きい。武と河内より大人びた騎乗を見せるとは、素晴らしいと言う他は無い。
やっぱり牝馬はいい男が合うんだよ、とは久しぶりに桜花賞を外したが、あまり悔しくは無いと言うだよんの談。僕もそれに賛同しているのだが、そうすると一つ問題が残ってしまう。
果たして河内のおっさんはいい男なのだろうか。
1999/4/11

産経大坂杯
さぁ、グラスワンダーの今年初戦だ、いったいどんな競馬を見せてくれるんだろう、となる筈だったのに、グラスワンダー直前になって眼下に怪我を負って回避してしまいました。なら、牝馬と言えども切れ味抜群、去年のオークス馬エリモエクセルで勝負!と思ったら、左前蹄球炎でこちらも回避。よほど的場から乗り替わるのが嫌だったんでしょうか。
的場のお手馬2頭の回避(エルコンドルパサーの恨み?)でますます混戦模様です。
取りあえず、格ならマチカネフクキタルですが、まだ重そうな感じです。
堅実さが売りのサイレントハンターですが、どうも使い過ぎのような気がします。そろそろ疲れが出るのでは?
この2頭は、しかし、連に絡む可能性は十分あります。
中心はランフォザドリームです。休み明けですが、上記2頭よりは不安材料が少ないです。わざわざ蝦名が乗りに行く事ですし。
今回は荒れると踏んでいるので、村本とメイショウヨシイエのコンビが不気味です。テイエムトップダンも状態だけは良い様です。だよんの注目アマロの逃げ粘りも警戒したいです(だよんは単勝勝負です)。
馬連1−73−76−77−87−12
今回は手広く行きたいと思います。
1999/4/3

結果
馬連3−6
サイレントハンター、と言うより吉田豊のペース配分絶妙だった。疲れを知らないこのお馬さんのタフさには脱帽。
マチカネフクキタルは直線伸び切れなかったところを見ると、まだ仕上がりきれていないのか。しかし、状態はかなり上向きなのだろう。次走かその次には復活ありそうだ。
ランフォザドリームはもうひと押し足りなかったが、見せ場は十分作った。こちらも次走注意しなければ。
メイショウヨシイエはどこにいたんだろう。 テイエムトップダンの掛り方は尋常じゃない。もう4才春先当時には戻れないのだろうか。少し寂しい気持ちだ。 アマロは控えてみたが、揉まれてズブズブ。周りに気を使い過ぎ。次は思いきった競馬を、と願う。
1999/4/4



もっと古い予想



トップページ