音楽のお部屋


私の弾いた曲について

フランツ=リスト(1811−1886)
巡礼の年 第1年 スイス篇(9曲)
作曲 1835/36年 出版1855年

第4曲「泉のほとり」
この曲は泉の情景を描いたもので、はじめにシラーの詩『逃亡者』からの 一節がこの曲のモットーとして掲げられている。

【音のする冷気の中で、若い自然の戯れがはじまる。】
このように、リストは詩を冒頭に掲げてそのイメージを曲にする場合が多い。

詩の中にある音のする冷気というのは、水滴、又は、小さなせせらぎかも 知れない。それがやがては泉になり、湖水にもなる。リストは、水の生態表現 において、前人未到の境地を開いた史上最高の先駆者であった。
(リスト作品篇 属 啓成 音楽之友社 より一部参照)

まずシラーの詩を私なりにかんがえてみる。

音のする冷気の中・・・冷ややかな朝、朝もやの中。 「りん」とした感じ。 その中で・・・

若い自然・・・若々しい(活発さ等が隠れている) 憧れ、希望。

たわむれ・・・もつれながら遊ぶような感じで始まる。


では楽曲の分析に入ろう!

・主題の主要メロディーになっている部分は、1小節め、右As、B、左Es、 右C、左As、というシンコペーションのリズムがそうである。
・10小節 左のD、F、As、にならって右の8分音符のAs、Ces、Des と減5度ずつの音程で上行してゆきAsに到達する。この動きが、より 切迫した感じをだしている。
・13小節からまた主調に戻る。As-durの属七から始まり主題の シンコペーションがオクターブで展開。
・16小節 転調の動き。
・17小節からE-dur。3拍めからD和音(ドミナント)の継続と左の 3連符の動きにより、抑制された感じになっている。
・18小節に、前の小節で続いていたD和音を解決するT和音(トニック) がきている。
・18小節から19小節にかけて、Es-dur属七、1度、という転調のうごきが あるが、これは主調のAs-durの属調にあたる。
・Es-durの部分は主調から属調へ移行していくための架け橋になっている。
・26小節 EsとBのみで28小節まで続いている。
・28小節途中から主題の変形したものが出て来るが、シンコペーション の形ではない。
・29小節からは右に、31小節からは左にシンコペーションの主題が 見られる。
・33小節 H-dur これは前に出て来たEs-durの部分と対照させる事が出来る。 低音に出て来る8分音符が特徴的。
・35小節 B-dur これはEs-durの属調にあたる。 ・38小節 半音階的な上行形の進行になっている。10小節で出て来た上行形 は3連符的だったのに対し、2連符的になっている。
・41小節から主題に戻る。(勿論As-durの属七から)ここでは3オクターブ もの跳躍があり、華やかさ、輝かしさを増している。
・43小節からは左のオクターブの動きも加わる。
・46小節 30小節に対照させる事が出来る。30小節では左でメロディー をうたいながら下行しきたが、48小節ではキラキラと右を鳴らし、左で 上行して行く和音おさえ、最高潮に達し降りて来る。
・51小節 As-dur 左のAsのオクターブに支えられながら、17小節と同じ 形をとっていく。
・55小節 主題のシンコペーションが戻って来る。
・57小節 主題の奏法が変わり、シンコペーションの部分を全て右で 奏している。
・61小節 左はDes、As、F、の3つの音だけ。右は上へ昇りつめて行く感じ。
・63小節 まだ降りて来たくない、名残惜しいという感じで少しずつ、そして PPP(ピアニッシシモ)で下降してくる。そして最後は遠くへ行って しまったが、余韻を残し落ち着いて終わる。

時代背景
ウィーン体制の下、自由主義が台頭してきた。その結果、民族意識 が高まり、各地で革命が起こった。しかしこれらの革命は、武力によって 圧せられた。リストの母国ハンガリーも例外ではなかった。そして時代は 帝国主義へと移っていった。
この時期に「スイス篇」が書かれている。

曲の中で感じた事
・テーマは「水」
・人を「水」という別の物質におきかえて表現している。
・一律にいっていたものが、とまどったり、立ち直りが早かったり、 勢いがある。

この事から、表現したかったのは「若さ」ではないだろうか。 人間的に若いだけでなく、歴史的に自由(個人の自由)と言う事を・・・





トップページ