Program バッハ パルティータ第1番 1.プレリュード 2.アルマンド 3.クーラント 4.サラバンド 5.メヌエット1−メヌエット2 6.ジーグ ブラームス 6つの小品 作品118より 1.インテルメッツォ 2.インテルメッツォ 3.バラード グラナドス スペイン舞曲第1集 1.メヌエット 2.オリエンタル 3.サラバンド ■■ 休憩 ■■ ドビュッシー ベルガマスク組曲 1. プレリュード 2. メヌエット 3. 月の光 4. パスピエ リスト 詩的で宗教的な調べより 2.孤独の中の神の祝福 蔵を利く 空間は何かを語りかけてきます。それは言葉であったり音であったり色であたりするかも知れません。 ひょっとすると何かでは表せないものかも知れません。 『何か』としか言えないものかも知れません。 ですが確かに音楽を私は聞きました。 清潔で簡素な壁に、柱や梁の交差に、そしてその間、その向こう側に広がる空間にも。 空間は時間もそこに閉じこめてしまうのかも知れません。 しかも閉じこめられた時間は刹那であると同時に無窮であるのです。 無窮であることは、常に現在を持ち続け決して古くはならないと言うことでもあります。 この蔵もそうであるように、クラシック音楽の殆どは過去につくられています。 しかし、そこには常に現在があり、未来さえあり、永続性を持ち続けています。 決して古くはならないのです。 柱と梁によって創られたこの空間も、同じように決して古くはならないでしょう。 音楽と空間はともに時間を超えて常に語りかけて来ます。 その『何か』を感じていただければ幸いです。 |
![]() |
No.3 Gallery 岩手県大船渡市、緑豊かな五葉山の麓、JR盛駅から徒歩1分のところに位置するNo.3 Galleryはかつて酒蔵として大正6年5月(9日)に建設されました。 この蔵は、永い間『清酒 五葉曙』の製造元として約三十年間地元の人々に愛され続け、昭和に入ると地元の酒蔵八軒と共同で『清酒 酔仙』を起こし、より大きな形で地元に根付いていきました。 その後、生産拡大に伴い蔵元は大船渡市から現在の陸前高田市に移築したために、この蔵は廃蔵されました。 それからは、曾祖父さんの代から三代に渡り酒造りが営まれてきた水野邸の母屋を守るように重厚な造りの蔵々がひっそりと肩を寄せ合っていました。 今回はその中の一つ第三号蔵の改修工事でした。改修工事にあたり我々がテーマとしたことは、旧建物の中で蓄積、継承された歴史的な意味を検証し、後世に伝えていくためにはどの程度の新しい機能を加えれば現代により良い歴史的な力の表現がなしうるかということでした。 建築面積、約100Fの木造一階建ての蔵は典型的な室としての酒蔵でした。 また、蔵西側には当時研究室として使われていたと思われる室(現在では珍しいイギリス積みレンガ壁と伝統的小屋組に漆喰が施された土壁の個性的な擬洋風建築)が壁一面を取り壊されて、2つの蔵を1つの空間として再利用されていた痕が残っていました。 Galleryの設計にあたり、この歴史的な特徴を持つ空間を積極的に活かし、地域の公共的な性格を持つ空間としてデザインし、Galleryの利用者だけではなく、周辺住民が自由に様々な形で利用・活用できるオープンなスペースとして設計しています。 建物南側中央入口から内部を見ると、空間は大きく左右に広がり、三方を建設当時の土壁と塗装された柱と貫の格子でダイナミックに構成されており、目には印象的に映ります。 また、屋根裏に照明を配することで視線を壁から屋根裏に向けさせ躯体の持つ力強さを伝えるとともに空間自体の奥行きの狭さを解消しています。 照明計画では全体が見渡せる程度の明るさとし、明と暗の関係で分けています。これにより蔵特有の閉鎖的空間において明るさから受ける歴史的な希望と、暗さの中から受ける力強さを表現しています。 平面計画に関しては第二期工事予定である西側室への関連性を持たせるために、一般の人は出入りできないように、かつ壁で覆い隠してしまうのではないように、麻紐によるパーティションを取り付けることで互いの空間の空気が伝わり、照明もGalleryと同じものを使う事で連続性を強調させ、空間どうしを一体のものとして関係づけています。 また、入口の扉の大きさを活かしカラー計画やグラフィックを配する事で、一般の人々にとって敷居の高さを感じさせないようアピールする工夫をしています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |