クラシックのお部屋
出来る事ならCDではなくレコードで聴いて下さい。

器楽曲に追加
(2001/5/15)

目次
交響曲 協奏曲 室内楽 歌曲
管弦楽曲 器楽曲 バロック 歌劇

交響曲
ブラームス
交響曲第一番
端正な演奏か、燃える演奏か。 煮え切らないブラームスにはどちらが似合っているのだろう。
殆どが、端正な理路整然としたものが合っているのだろうが、 いろんな意味で煮え切らない男ぶりを発揮しまくって創ったこの曲には、 燃える演奏が似合っているのではないだろうか。
それなら、亜流かもしれないが、是非シャルル・ミュンシュで聴きたい。
指揮者シャルル・ミュンシュはまさに燃える男である。
近年の演奏家で最も燃える人は、というアンケートをとったら確実に上位に顔を出すはずだ。
その指揮振りも凄まじい。
自由奔放な、という表現が良く使われるが、あれはそんなものを超えている。 もう滅茶苦茶。思うが侭の指揮振り。絶対演奏しずらいだろう。現に正確性とか緻密さとは無縁だし。
しかし、雄大で熱くて血が噴き出しそうな有機性は他に求められないもの。
本演奏は、そんなミュンシュの個性を余す処無く伝えている。
おすすめCD
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ管弦楽団
1968年録音
(1999/1/28)

マーラー
大地の歌
生への執着と死への恐怖。死に立っての現世への憧憬。 これらはマーラーの音楽の重要なモチーフであり、そしてこれらが混在し具現化されたこの作品は、彼の総決算と言っても良いだろう。
曲は歌入りの六楽章構成。 テノールとアルトが楽章毎交互に歌い継ぐ。 特に最終楽章は圧巻。この楽章のみでもマーラーの名は永遠であろう。
なお、この交響曲には番号が振られていない。 それは、ベートーヴェン、シューベルト、そしてブルックナーなどが 「9番」を書いて死に至っていて、「9」は死の番号だ、と考えたからだと言われている。 しかし、そうまでして回避した死と”9”だが、次作「9番」がマーラーにとって最後の作品となった。 「9」の不思議さを思わずにいられない。
演奏はワルター指揮のウィーン・フィルで。フェリアー一世一代の歌を聴きたい。
おすすめCD
ブルーノ・ワルター指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユリウス・パツァーク(テノール)
カスリーン・フェリアー(アルト)
1952年録音
(1999/1/13)

管弦楽曲
ガーシュイン
ラプソディ・イン・ブルー
この曲は、クラシックと言うよりジャズに近いのだが、音楽性の高さと創造性を考えるとやはりクラシックと呼ぶのが相応しい。 とはいえ、がちがちのオーケストラでむっつりとした演奏と言うのはいただけない。 やはり、洒脱で何処か物悲しくそれでいてうきうきするような演奏が良いだろう。
ジャズバンドを起用し、ガーシュインのピアノロールを使った ティルソン・トーマス盤が面白い。
おすすめCD
マイケル・ティルソン・トーマス指揮
コロンビア・ジャズ・バンド
ジョージ・ガーシュイン(ピアノロール)
1976年録音
(1999/1/13)

協奏曲
ベートーヴェン
ヴァイオリン協奏曲
あなたの好きな曲は?と聞かれたら、この曲が真っ先に思い浮かぶだろう。 押し付けがましくない自然なあたたかさと優美さがここにはある。 よって、聴いた演奏も多く、気に入った演奏も少なくない。 その中でも別格なのが、やさしさのスターンと大きさのオイストラフ。 伴奏も甲乙つけ難い。
しかし、目を閉じ頭の中でこの曲を鳴らす時聞こえてくるのはいつもあたたかい演奏の方。
スターンの演奏はいつだって希望に溢れている。
おすすめCD
アイザック・スターン(ヴァイオリン)
ダニエル・バレンボイム指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団
1975年録音
(1999/1/13)

器楽曲
ヤナーチェク
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
人間的な叙情の終わった向こう側にある新たな叙情を、ムローヴァは難なく紡ぎ出してくれる。 感情が溢れ出るような冒頭ですら、ムローヴァは厳しく流麗だ。
曲は、緊張感に富みながら進み、ムローヴァはおそらく作曲家が意図した以上の世界を切り開いていく。 有機的な無機質、或いは無機的な有機質としてのヴァイオリンがそこにある。
現代的演奏の旗手クレーメルでさえ、ムローヴァの前では暖かさを感じるほどだ。
おすすめCD
ヴィクトリア・ムローヴァ(ヴァイオリン)
ピオトル・アンドレスエフスキ(ピアノ)
1995年録音
(2001/5/15)

リスト
孤独のなかの神の祝福
低い音により語られ続けるこの曲は、躊躇いながらも留まる事なく静かにしかし確実に上へ上へとのぼって行く。そこには焦燥も虚無も無い。あるのは祈りただ一つ。
演奏も当然そう在らなければならない。
アラウは高名だが地味な演奏家とされている。確かにその通りかも知れない。華やいだきらびやかな演奏は彼の嗜好では無い。だが、常に誠実で在ろうとするその演奏は、知的で哲学的で信仰的である。
体の小さかったアラウ。しかし、その体の内側には、驚く程の情熱を見る事ができるだろう。
おすすめCD
クラウディオ・アラウ(ピアノ)
1970年録音
(1999/4/11)

フランク
ヴァイオリン・ソナタ
ポルタメントをたっぷりと効かせる古めかしいスタイルのティボーとコルトーの演奏を聴いてしまうと、どんな演奏も無味乾燥なものとなってしまう。
しかし、やっとこの呪縛から解き放たれる時が来た。
知的で、落ち着いていて、しかし内に情熱を持って、バランス良くなされる理想の演奏。 デュメイとピリスはその理想に限りなく近いだろう。 特に最終楽章は天上界を思わせる美しさと透明感がある。
おすすめCD
オーギュスト・デュメイ(ヴァイオリン)
マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ)
1995年録音
(1999/1/13)

室内楽
ラヴェル
弦楽四重奏曲
FMの朝のクラシックの番組のテーマ曲として使われているので少しは知られているかも。
起伏に富み、緻密で柔軟で時には交響的に響くアルバン・ベルクSQの演奏は聴いていてあきない。 この演奏を聞いて弦楽四重奏って良いもんだ、と初めて思ったことを覚えている。
おすすめCD
アルバン・ベルク弦楽四重奏団
1984年録音
(1999/1/13)

バロック
J.S.バッハ
無伴奏ヴァイオリンの為のソナタとパルティータ
現代的な演奏ではなくなってきたシェリングの演奏だが、バッハのヴァイオリンと言えば、今も昔も僕にとってはシェリングである。
安定したテクニックに支えられ、感情的に流されず、かといって機械的な訳ではない。そして構築される音楽。 シェリングの演奏は、とてもバランスの取れた知的な演奏とでも言おうか。
有名なシャコンヌはまさに圧巻。 音楽は大きく流れ、たゆたうことなく人間的なものが溢れ、真理のようなものへの道を示してくれるような気さえさせてくれる。
おすすめCD
ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)
1967年録音
(2000/5/4)

J.S.バッハ
ゴルトベルク変奏曲
音楽の全てはバッハに集約する事が出来る。バッハの足元にはいつも深淵が横たわっていて、 バッハの頭上にはいつも天上界が広がっている。 バッハとは、再現者たる演奏家に課せられた最後の命題である。
そしてそれは天才達によってしばしば解き明かされてきた。 その中の一人にグレン・グールドはいる。
稀有の才能の最初と最後にゴルトベルク変奏曲があり、主題のアリアが流れている。
おすすめCD
グレン・グールド(ピアノ)
1955年録音
(1999/1/13)

歌曲
マーラー
子供の不思議な角笛
だよんお気に入りの曲。 演奏もだよんのお気に入りの1枚を。
フィッシャー・ディースカウ、シュワルツコップという2大スターを自己主張させた上にまとめあげたセルの力量はさすが。 その引き締まった筋肉質な演奏は見事という他無い。 これ以上のものは望めないだろうだろう。
おすすめCD
エリザベート・シュワルツコップ(ソプラノ)
ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
ジョージ・セル指揮
ロンドン交響楽団
1968年録音
(1999/1/14)

シューマン
詩人の恋
恋の歌を歌うのも語るのも難しい。感情を傾ければ壊れるし、知的過ぎればしらけてしまう。 バランス良く表現できたとしても魅力的な音と文学性と安定味が必要となる。 結局行きつくところはいつもフィッシャー・ディースカウ。 上手すぎて鼻につくのはご愛嬌。
おすすめCD
ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
クリスト・エッシェンバッハ(ピアノ)
1974〜76年録音
(1999/1/13)

歌劇
モーツアルト
歌劇「ドン・ジョバンニ」
オペラは買うのも聴くのも気合を入れていかなければならない。 そうそう気軽に聴ける物ではないと思う。 高いし長いし。だから、オペラはかなり疎い。
しかし、どうしても聴きたい一枚というのはあるものだ。 フルトヴェングラー指揮のライヴ盤がそれ。
もはや伝説となったこの指揮者の本領は前奏曲(平均的な演奏の約2倍)から発揮されている。 そして、何と言っても歌い手が素晴らしい。 しかし、全体的には深刻過ぎて、軽快さに欠ける。
モーツアルトの、というよりフルトヴェングラーの「ドン・ジョバンニ」か。
おすすめCD
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
チェレーザ・シエピ(バス)他
1954年録音
(1999/1/13)



トップページ