文学のお部屋


松浦寿輝
ウサギのダンス
最近は小説家ということになっているが、松浦寿輝はあくまでも詩人である。 例え小説を書こうと、エッセイを書こうと、大学で講義をしようと、いついかなる時も詩人である。
ゆっくりと、しかし確実に動きつづけるその文体は、うごめいて、あがいて、もがきつつも、 螺旋を描きつつ上へ上へと(時には下へと)昇ろうと(或いは垂れようと)する。
僕は、これほど素晴らしい散文詩の書き手を他に知らない。 詩集『ウサギのダンス』は、松浦寿輝の処女作であるとともに、日本における散文詩の傑作である。




丸山健二
争いの樹の下で
誰も書き得なかった小説への飽くなき探訪はデビューから変わる事の無いスタイル。 淀むことなく、淡々として、しかし熱を感じるストイックな文章。 それらは強烈な精神の強さを感じさせる。
そんな孤高の作家丸山健二の近年の作がこの「争いの樹の下で」である。
上下巻合わせて約700枚の大作だが、読み始めてしまえばそれほど長くは感じない。
しかし、飛ばして読めるほど楽ではない。
一見矛盾している様だが、優れている物、 文学や音楽や演劇映画のように時間と言う観念が介在する中での優れている物は、 一様に、受動者に対して熱或いは昂揚と言った種類の集中を要求するものである。
そのような感覚に浸る事を良しとする人は、是非読んでみて欲しい。
そして、このように甘さを排した筋肉質な文学が日本にも有り得ると言う事を知って欲しい。




黒井千次
春の道標
青春恋愛小説、こう書くと格好の良いものではないが、 そうとしか言いようがないので仕方がない。
しかし、恋愛小説数在れど、 これほどバランスのとれた、抑制の効いたものを僕は知らない。
これは、黒井千次が日常を描くのが上手いから、というのが要因だとは思うが、 それよりもむしろ僕は、 この小説を誰にも侵されない聖域へと考えただろうから、 ということを強調したい。
なぜならこの小説には、自伝的要素が数多く含まれているのだから。
それでも、美化しすぎないところが、実に黒井千次らしい。




秋山駿
知れざる炎
秋山駿の代表作。
サブタイトルに「評伝中原中也」とある。
何だ評論文か、と思ってはいけない。 確かに中也の評論には変わらないのだが、 かといって、中也を知らなければお話にならない、と言った物ではない。
秋山駿の文章を一度でも読んだことのある人なら分かると思うが、 彼は自ら自身の考えに疑問を投げかけ、自身を通して文を連ねる、 という技法で論を進めていく。 「私」という中心を常に意識している。 この論の展開の仕方は小林秀雄のそれと似ているが、しかし模倣では決してない。 それはとてもオリジナルなものだ、と僕は考える。
この作品は、そんな秋山駿を理解するには、 否、考えるということを理解するには、たいへん面白いものだと思う。
中也を知る知らない(何をもってそう言うのか、とは言わずに)に関わらず楽しめるだろう。




中原中也
山羊の歌
在りし日の歌
夭折の詩人中也の詩集。
中原中也、と言えば感傷的な詩が有名だが、それは中也の本質ではない。 断片的な詩編は、それを伝えるにはあまりにも拙い。 学校教育の弊害か、中也の本質を見誤る者が多過ぎる。
詩集を読む事。 さすれば、中也の目指した処が見えて来るはず。




トップページ